mixiユーザー(id:3481712)

2017年09月01日22:27

1248 view

フレームアームズ・ガール アニメ版 スティレット・素体

「フレームアームズ・ガール」2 Blu-ray限定プラモデルキット[アニメ版 スティレット・素体]の素組みが完成。
フォト

着いたその日に「FAガール 轟雷」と違うとこだけ組んで「完成〜」とかしちゃったのでその後はダラダラしていた(笑
フォトフォト
「FAガール フレズヴェルク=アーテル」で力尽きていたのもあるか。

フォト
長いツインテのためだけに武装用の髪全部が付いてたので「武装ケモミミ スティレット」を作りたい人にはありがたいかも。
ま、それは自分には難しいのでせめて「長いツインテをイノセンティア頭部にも使いたい」とか思ってジョイントを作ったり、首パーツを複製したり、轟雷ミニタンクとか脱線ばっかりしてた(笑
フォトフォト
フォト
フォト
長いツインテのジョイントはよく考えれば5mmのボールジョイントに3mm穴を開けて使えば簡単だったかも。
イノセンティアのツインテジョイント自体を複製して加工したのは髪側の角軸が折れやすくてそれを直すのに時間ばかりかかった(笑
複製時にポリキャップの角軸にしておけばよかったかも。

首と頭部内のパーツも複製したけど、見えないところなのでかなりテキトウ(笑
スティレットの後頭部は2パーツ構成なので3パーツ構成の轟雷素体より複製精度が低くてもズレたりしないで割と大丈夫だった。

■アニメ版 スティレット・素体
フォトフォト
アニメ設定のFAガールスティレット非武装状態。

「アニメ版 轟雷・素体」にスティレットの非武装後頭部パーツが追加されている。
フェイスはちゃんと「スティレット」で笑顔と目線の違う3種類。
いつもは余剰パーツとかもランナーから切り離して並べるけど、途中から面倒になって今回は組んだやつだけ並べた。
フォト

轟雷とパーツが混じるので腹とか脚とか塗ってない。・・・同じパーツなので混ざっても関係無いか・・・横着した言い訳にもならんな(笑

とりあえずネコ耳だけ(笑
フォト

付属の武器。
■ヘヴィウェポンユニット HW-05 メガスラッシュエッジ
フォトフォト
「ショートアックス」「ロングソード」「ライフル」

合体させた「セイバーモード」とかはFAガールには巨大。「大きい武器持った女の子」属性にはちょうどいい。
「セイバーモード」「ブラスターモード」「アローモード」「ボウガンモード」
フォトフォト

■ヘヴィウェポンユニット HW-14 ビーストマスターソード
フォトフォト

PVCハンドにはグリップが太すぎるのでいつものようにアーキテクト腕に換装。

■ショップ限定「アニメ版マテリア装備ウェポン」へヴィウェポンユニット HW-12 ガンブレードランス
ユナイトソードとメガスラッシュエッジの後継武器で、アニメ決戦時のマテリア姉妹選択武器。
フォト

「レーザークロー」「マウントロッドとロングロッド」「スプリッターソードA」「デュアルブレード」「スプリッターソードB」の武器を組み替えて
「ガンブレードランス」をはじめとした「ランス」「ショートアックス」「ハルバード」「ブレードライフル」になる。
フォトフォト

バラのまま装備させても割と「盛ってる感」が出るのは流石「へヴィウェポン・シリーズ」だな。

■脱線したまま終わらなかった「太もも」(笑

轟雷素体で少し気になった「太腿のボール」
最初の轟雷はポリキャップ製の「太腿ボール」が簡単に削れて歪になっていたのだけど、
http://mixi.jp/view_diary.pl?via=content_link&owner_id=3481712&id=1942819537
その後ABS製ボールが追加されたりして改善されているのだけど、アニメ素体轟雷同様にポリキャップ製の「太腿ボール」しか付いて無かった。
「改善されているから大丈夫なんだろう」と思って轟雷はそのままポリキャップ製で組んでる。
フォト

アニメ素体轟雷は暫く動かして遊んだので今回チェックした。綺麗に切り離せてないゲート部分が少し荒れているけど問題ないレベルかな。
ABS製ボールは「マテリア」と「迅雷」で余剰になるので、スティレット素体には比較のためにABS製ボールを入れてる。

「股間の玉が欲しいの?」
「ちゃんとオネダリ出来たら挙げてもいいわよ」
フォト
「変なネタ挟むな(怒」

やっといてなんだけどABS製ボールは調整しないとちょっと緩いかな(笑

ボールジョイントの方が構造が簡単で「重武装した時の荷重に耐えやすい」気はするのだけど、座った時に膝が閉じないのは素体モードでイマイチ。で、マテリアを出したので「マテリア太腿機能の組み込み」をすることに。
ネットで探すとスティレットに組み込んだ人のが見つかったのでそれを参考にしようと思ったけど、ABSを削るよりポリパテを削る方が楽そうなので今回はアニメ素体太腿を「おゆまるコピー」
要は「外側は轟雷太腿。内側はマテリア太腿」ってのを作ればいいので、ジョイントも含めて「おゆまる」で型取り。
フォト
フォト

ジョイントは強度問題もあるのでランナーでベースを作って、おゆまるの型は形を整えるのに使う。
ポリパテが入りにくいと分かっているところはプラ材をあらかじめ詰めてる。

出来た。「轟雷系フトモモ(マテリア関節版)」
フォト

・・・超出来が悪い(笑
ジョイント部はうまく出来たけど、肝心の太腿は型取りの時に「轟雷太腿の外側を取った後にそこにマテリア太腿を詰めて内側の型取りをする」と言う横着をしたので、形状の違いがそのまま出てしまった。
フォト

ま、パテ埋めして成型すればいいだけ。今はメンドウなのでそのまま可動範囲チェック。
フォトフォトフォト
フォトフォト

マテリア程では無いけど、脚が内側に入るのでいい感じ。
座った時に膝が閉じられるようになった。
座って後ろから見ると、関節の隙間(穴)が大きく見えてしまうのは問題か。
ここは可動範囲を狭めても成型時に蓋をするところかな。

んで、太もも内のジョイントをフレーム化してこの穴から入れられたらいいかも。とか思って太腿内のジョイント部をフレーム化。
フォトフォト

ポリキャプは汎用の「PC-A」を使えるように3mm穴を開けたけど、よく考えたらフレーム側は3mm×1mmの角穴で「PC-A」の3mm軸を削ればよかった。
上部は8mm厚、下部は7mm厚、幅は5mmの穴を轟雷の太腿に開ければ入るはず。

でも、今回作った太腿やABSの太腿を削るより、よりもう少し精度の高い型を作り直して使う方がいい気がしたので型取りをやり直すことに。

精度の高い型を作るのに押し型を作成。
フォト

ここで脱線したまま力尽きた(笑

轟雷とマテリアの太腿の型を作って、フレーム用の型も作るので作業自体はまだ多い。また今度やるかな(笑

で、続き
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962511204&owner_id=3481712
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する