mixiユーザー(id:946351)

2017年08月28日19:47

863 view

松江監督の問題、ドキュメンタリーの問題


映画『童貞。をプロデュース』の10周年記念上映の舞台あいさつで発生した事件。出演者が、撮影時に性行為を強要されたと、松江哲明監督を糾弾したそうです。
ボクはこの作品を見ていないので、この作品にはコメントできませんが、ドキュメンタリー/フェイクドキュメンタリーについて、いろいろと考えさせられたので、それについて書いておきます。

事件発生時の動画が、Youtubeに2種類もアップされているところが現代的。そのこと自体が、いろいろな憶測を生む一因になってるわけですが、事前に計画・準備していた人がいたとしても驚きません。
https://www.youtube.com/watch?v=PYELjWmhcVk&t=418s
http://eachs.hatenablog.com/entry/2017/08/26/171102

舞台上で告発をした出演者の加賀氏は、撮影時に性行為を強要されたことをメインの訴えとしていましたが、以下のサイトでも、強要問題に力点をおいて、事件の経緯や分析がなされています。

映画は人助けをしない
2017-08-26
松江哲明『童貞。をプロデュース』舞台挨拶事件の背景にある2つの事件と関連性について
http://eachs.hatenablog.com/entry/2017/08/26/171102

------------------------------------------------------------

強要の件ももちろん問題なんですが、ボクが同時に注目したいのは、加賀氏が10年前のブロクで、ドキュメンタリーという松江監督の方法論(ドキュメンタリー/フェイクドキュメンタリー)自体を批判しているところです。ちょっと引用しておきます。
http://blog.livedoor.jp/onosendai/archives/51364393.html

| 僕の出演している「童貞。をプロデュース」という作品はフィクションである。
| 作品を観た多くの人が勘違いしているが、それも無理はない。堂々と「ドキュ
| メンタリー」と銘打っているのだから。

(中略)

| あそこに映されているのは梅ちゃんの表面的な愛想笑いでしかなく、あのシー
| ンには本質的な意味で梅ちゃんの意思はどこにも介在していない。
| 梅ちゃん自身があの作品の中で導き出した答えやたどり着いた場所、そういっ
| たものはどこにもなく、松江さんの用意した押し着せの答えしかそこにはない。

(中略)

| そこにドラマとしての弱さがあり、それが事実であるという前提の下でしか説
| 得力を持たないほど松江さんの描いたプロットは実に独善的且つ偽善的で、し
| かも陳腐だ。
| 松江さんが「ドキュメンタリー」と言い切らなければならない必然がここに存
| 在するのかもしれない。

ボクが、「山田孝之のカンヌ映画祭」(松江監督)などのフェイクドキュメンタリーを見ていて感じる不快感というのは、これと同じなんですね。
つまり、虚構(フィクション)だったら陳腐な物語でも、実話(ドキュメンタリー)であれば十分に面白い。だからこそ、虚構/実話の線引きは重要だ――ということです。ところが、フェイクドキュメンタリーというのは、その線引きを意図的にあいまいにすることによって成立している、気持ちの悪い形式なんです。

たとえば、「患者の心情に寄り添えないクールな若手医師」というのは、フィクションだったらかなり陳腐な設定です。でも、これがドキュメンタリーだったら、それだけで十分に面白いし、作品としても成立します。フィクションとドキュメンタリーとでは、物語に対する感応性がそのくらい違うわけです。

ちなみに、月曜9時の「コード・ブルー」はフィクションですから、脚本の安達奈緒子さんは、そうした陳腐な設定をそのまま垂れ流すのではなく、そこに大きなひねりを加えています。有岡大貴が演じる若手医師に「先輩医師のように、患者(の死)に感情移入できない自分に負い目を感じている」というオチをつけていました。こういうのが、脚本家の力量というものでしょう。

「カンヌ映画祭」も、その前の「北区赤羽」も、その90%は、ヤラセ〜フィクションだったと想像しますが、フィクションだと思って観るには、物語がつまらないことこの上なかったです。

フェイクドキュメンタリーというのは、加賀氏の言葉を借りるなら、「事実であるという前提の下でしか説得力を持たない」物語を、粉飾するための手段にすぎないんじゃないか。――ボクは今でも、そうした疑念をぬぐい切れません。

このことと、そもそもドキュメンタリーとは嘘である――というような原理主義的な議論とは別物です。すべての人間に原罪がある――みたいな話と、現実的な議論をごっちゃにしてはいけません。


0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する