mixiユーザー(id:3481712)

2017年08月12日17:57

1352 view

メガミデバイス SOLロードランナー

メガミデバイス SOL ロードランナー の素組みがやっと終了〜
フォト

チナッガイを組んだ後に「フレームアームズ・ガール フレズヴェルク=アーテル [Clear Parts Append]」とどっちを先に組むか。
フォト

箱の大きさでまったく悩みませんでしたな(笑
どっちにしてもHGガンプラよりパーツ数が多いことには違いないけど。

組んだパーツを並べた
フォト

武装脚のボリュームがあるものの細かいパーツの方が多い。「SOLホーネット」と同様に「WISMシリーズ」の余剰パーツがある。
頭部を乗せるのにちょうど良かったので「コトブキヤM.S.G メカサプライ ジョイントA」を使ったり。
このキューブはなんとなく「ゾイドブロックス」を思い出しますな。
フォト

フェイスパーツは「通常2」「通常1」「ニヤリ顔」の3種。
ショップ特典の「黒髪」があるのでツートンで組んだ。
拘りのウェーブヘアーはかなり細かいパーツもあって「遊んでるうちに絶対壊す」レベル(笑

■素体モード
フォトフォトフォト

ボディ部はスキンパーツが「褐色」なところ以外は「SOLホーネット」と同じっすな。

携帯武装は「ビームハンドガン」「ビームブレード」「シールド」
フォト

「シールド」は先が少し開くのでハサミにも。

■武装モード
フォトフォト

脚部のローラーが支えになるので自立性は高い。
脚部にボリュームがあるものの、「SOLホーネット」のようにバックパックが無いので上半身は少し簡素な感じがしないでもない。
なのでヘルメットも装備してみた。
腰の3mm穴は「シールド」に組み替える装甲が着くので腰には武器ホルダーが付かないけど、脚の3mm穴に付けられる。
脚のオレンジの装甲は3mmジョイントで付いてるものがあるので外せば3mm穴が片足で6つに増える。
装甲は付けると外しにくいので、ミサイルランチャーとか盛る時にでも頑張って外すかな。

■「SOLホーネット」と一緒に
フォト

そして「合体」
フォト

オフィシャルの素組みレビューとか、みんなやってたのでお約束の「肩車合体」(笑

うちのホーネットはシリコングリスを塗り過ぎたせいか股関節に根性がありません(笑
フォト

■フルアーマーモード
フォトフォト

ホーネットのバックパック、ビームガンを換装追加した「ロードランナー フルアーマーモード」
ブースター推力で更なる高速移動が可能に。
フォト

ホーネット「発売順も説明書の順も私が先なのに先にフルアーマーになってちょっとズルい」
ロードランナー「順番はそうでも私の方が姉キャラだと思う。昔から姉はちょっとズルいのが定番」
フォト

てこって、ホーネットも
フォトフォト

ロードランナーの脚部、ビームブレード、シールドを換装追加した「ホーネット フルアーマーモード」
胸部のビームサーベル分、武装的にはホーネットの方が上かな。

ホーネット「私、飛べるから重量増えてもあんまり得じゃない気がする・・・」
ロードランナー「さすが妹キャラ、欲しそうにしてたのにまさかの「いらない発言」・・・萌えるかも(笑」
フォト

てな性格なのかは分からない(笑

二人揃って「フルアーマーモード」をやるにはそれぞれもう1キット必要なのが辛いところ。「LOW VISIBILITY」で並べるか。

■ちょっと加工&工作
フォト

後頭部を構成する中のパーツがわりと簡単な形だったため、ランナータグでT字のパーツを作ってみた。
ついでに首の軸受も8mmパイプの内径を6mmに拡張して適当に作成してショップ特典の髪パーツと合わせ、頭部が2つ完成。
耳が無いけど前から耳は見えないのでいいことに(笑
フォト

耳まで作るにはやっぱり「おゆまるコピー」だけど、少し形が難しい。

フォト
・「シールド」のグリップパーツが武器ホルダーに付かなかったので、3mm×1.5mmの突起を追加し、ついでに角を面取りして3mm穴にも入るように。
・「ビームブレード」を「ビームハンドガン」に付けると武器ホルダーに付かないので、3mm×1.5mmのジョイントを作って武器ホルダーを挟む形でマウント。
・「シールド」グリップパーツと基部のパーツの間に挟めば、「ビームブレード付きビームハンドガン」の形でマウント出来るかも。と思って、基部パーツを「おゆまるコピー」で複製&加工してみた。

グリップパーツの突起はちょっと長すぎでカッコ悪いかな。3mmぐらいにしてもいいし、3mm穴に付けるのを諦めて上部を尖らせてもいいかも。

フォト
とりあえず両手がフリーになる形でパーツを全部マウント出来たので、「シールド」は戦闘区域に入ってから必要になれば組み立てる形に。

フォトフォト

3mm穴の多い基部パーツを複製したのでいろいろ盛れる。
フォト

スピード命の「SOLシリーズ」なのに武装をむやみに盛ると機動性が落ちて台無しって話はあるけど(笑

■あとはテキトーに(笑
轟雷のクローラーを追加して「グランダッシャー」で地味に怖い「メガミデバイス足元デンジャラス」攻撃(笑
フォトフォト

ロードランナーじゃなかったけど何かの素組みレビューで見たのでやってみたり(笑
「スパロボ」があるので割とみんな「コンバトラーVの技」とか知ってんだよね。

次こそは「フレズヴェルク=アーテル」を片付けないと「FAガール スティレット アニメ版・素体」が来てしまうので「ベリルスマッシャー」を取り合えず組んだので持たせた。
フォト

大型武器はちょっとPVCハンドパーツでは持たせるのが辛い。「WISMシリーズ」のように補助機構も無いし。

てなこって、上腕が余剰パーツであるのでFAアーキテクトの下腕を付けられるように肘パーツを作成。
ホーネットで二重関節で作ったら少し長かったので、今回は一重。
フォトフォト

やっぱりロボハンドの方が安定感がありますな。
「SOLシリーズ」にも「WISMシリーズ」のようロボ腕が付いてればよかったにとかは思う。

それにしても「メガミデバイス 第5弾」以降、本気出してきた感じが(笑
「忍者」「弓兵」「魔法少女」「魔女」とか、「WISM」「SOL」が割と近代兵装ぽかったのに振り切った感じ。
カラバリも慣例化しているし、毎回悩むところだねぇ。
これで「プラモ 武装神姫」が出るようになったらガンプラ山を減らす時間が無くなるんじゃ(笑

最近、普通のガンプラ組んでない・・・
フォト
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する