mixiユーザー(id:9389954)

2017年08月04日22:26

67 view

あのラーメン屋が火元か。「豊洲移転」の急展開になるのか。

■築地場外火災、火元はラーメン店か 「伝導過熱」の疑い
(朝日新聞デジタル - 08月04日 17:04)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4702264
昨日夕方、築地の場外市場で起こった火災は今朝がたになって漸く鎮火となりましたが、警視庁の築地警察署や東京消防庁などの実況見分によれば、火元と推定されるのは場外市場ではお馴染みで、私も築地近辺で仕事をしていた当時に何回か利用して食ったことがある井上ラーメン店とのことで、厨房のこんろ付近の壁が激しく燃えていたのだとか。店内の厨房の焼け方が最も激しく、従業員からの聞き取りによれば昼の営業が終わって閉店後の13時30分から翌日営業分のスープの仕込みを厨房で行い、15時50分頃まで要して火を消して、16時頃に退店して業務終了だったとか。「火が消えたことを確認した」とのことで、閉店後のいつものルーティンワークだとは思いますが、焼けた状況と従業員からの聞き取り内容から、スープを調理中のコンロの熱がまわりの壁に伝わってこもり、突然発火する「伝導過熱」なる現象が起こったとみられるとのことで、発火したのは壁の内部であり、火の不始末とは違うらしい。以前聞いたことがあるのですが、オーブントースターとかを壁に接するような近さの場所で使い続けると熱が壁に伝わって発火する火災になることがあるとかで、木造のかなり狭い厨房でコンロも必然的に壁の間近に置くことになるあの場所では、昨日のような火災が起きる可能性が指摘されていたのかもしれませんね。
狭く、隣合って海鮮丼などの店や海産物などの店が接するような場所なので、類焼が及んだ周辺の店舗も相当な数に及んでいるはずで、被害額はもとより復旧と再開は容易にはいかないのは想像に難くないところでしょう。況してや、築地市場そのものが豊洲移転を控えており(と言うことになった)、現状での再建は現実的とは言えない中、今後の豊洲への移転計画や築地の在り方に大きく影響を及ぼす事態となったのではと思います。
最近井上ラーメン店に行ったのは一昨年ですが、いつも混んでいて店先の道端に出している仮設の椅子で食ったり、時に立って食うこともありましたね。ただ、往時に比べるといくらか味が薄くなり単調な感じになり、値段もずいぶん上がった印象(確かその頃700円だったと記憶)でした。火元となったことでもあり同じ場所での再開は困難ではないかと思いますが、どのような動きとなるのか、注目となるでしょうね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031