mixiユーザー(id:29738451)

2017年08月01日15:00

282 view

'17夏の甲子園 代表校出揃う

本日、宮城県代表が仙台育英に決まり、今年の夏の甲子園の代表校が出そろった。

それでは、例によってカテゴリー説明から行こう。

1.初陣組(春・夏1回ずつ、計2回しかこのカテゴリーには入れない)
2.名門組(10回以上出場の学校がここに入る)
3.復活組(10年以上のブランクを経て出場した学校がここに入る)
4.古豪組(大正・昭和・平成3時代出場の学校がここに入る。名門組とダブる場合多し)
5.俊英組(1〜4のどれにも当てはまらない学校)

但し、今回4.古豪組は松商学園、広陵(共に春・夏とも3時代出場完成)、北海(夏のみ3時代出場完成)のみで、なおかつ2.名門組と重複して入っているため、今回は表記を割愛させていただく事をご了承いただきたい。

1.藤枝明誠☆、坂井、津田学園、おかやま山陽☆、下関国際☆、早稲田佐賀☆ (☆は春・夏通じ初出場)

昨年より3校少ない6校だけだが、そのうち4校が春・夏通じ初出場。
「あれ? 坂井って、選抜出てたっけ?」というあなた。 
「春江工業」時代の'13に選抜は出場しております。

2.北海※(38回)、松商学園※(36回)、中京大中京、天理(以上、28回)、仙台育英(26回)、智辯和歌山、広陵※(以上、22回)、明徳義塾(19回)、高岡商業(18回)、日本大山形、横浜(以上、17回)、聖光学院(14回)、作新学院(13回)、青森山田、興南(以上、11回)、盛岡大附属、開星(以上、10回) (※は古豪組と重複)

今年は昨年から2校増え、1/3以上の17校!!
最多出場は昨年準優勝の北海で38回、松商学園の36回が続き、20回以上出場が7校もあるなどスケールUP。
連覇を狙う作新学院も入り、盛岡大附属、開星が新規に名門組の仲間入り!!
なお、北海、松商学園、広陵は4.古豪組と重複して入っているが、松商学園はブランクが後1年長ければ3.復活組にも入っていた。 (青森山田も後2年ブランクが長ければ3.復活組と重複していた)

3.土浦日本大(31年ぶり)、三本松(24年ぶり)、東筑(21年ぶり)、滝川西、京都成章(以上、19年ぶり)、東海大菅生、米子松蔭(以上、17年ぶり)、波佐見(16年ぶり)、聖心ウルスラ学園(12年ぶり)

復活組は昨年よりほぼ倍増の9校。
最もお久しぶりが31年ぶりの土浦日本大、続いて24年ぶりの三本松、21年ぶりの東筑と続く。
1998年準優勝の京都成章もその時以来の復活!!
米子松蔭は「米子商業」時代の'00以来の復活で、現校名では初出場。
滝川西、東海大菅生、波佐見、聖心ウルスラ学園も甲子園によみがえった!!

5.ノースアジア大明桜、前橋育英、花咲徳栄、木更津総合、二松学舎大附属、山梨学院、日本文理、大垣日本大、日本航空学園石川、彦根東、大阪桐蔭、神戸国際大附属、鳴門渦潮、済美、秀岳館 、明豊、神村学園

今回は昨年より3校減って、2.名門組と並ぶ17校。
鳴門工業と鳴門第一が統合された鳴門渦潮は現校名では初出場で、鳴門工業の5回、鳴門第一の1回、現校名での1回を加算して7回目。
その鳴門渦潮はブランクが後1年、NA大明桜、航空石川は後2年長かったら3.復活組に入っていた。
なお、NA大明桜、日本文理、大阪桐蔭は後1回出場で2.の仲間入り。

以上である。

皆様が応援する学校はどのカテゴリーに入っていますか?
18 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する