mixiユーザー(id:10199754)

2017年07月06日11:28

126 view

正論だから誰も反論できない

そしてレッテル貼りに終始するという人が湧いてきます。

リサイクルはその通りです。一度よく考えてみたほうがいいです。
リサイクルとして回収されたペットボトルや分別回収されたプラスチック容器などがどうなるのか?
洗浄・消毒してそのままペットボトルや容器として使われているでしょうか?

CO2関係だと今日のニュースで『「エンジンのみで走るクルマの終焉」―ボルボ、2019年から全モデルを電動化』というのがありましたが肝心の「電気」はどう用意するのでしょうか?
似たようなものでは「水素」、これもどう用意するのでしょうか?

武田邦彦氏に全部が全部賛成というわけではありませんが、批判する前に考えてみてはどうでしょうか?


■日本を息苦しくしている、正義を振りかざして他人を痛めつける人たち
(まぐまぐニュース! - 07月06日 04:40)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=240&from=diary&id=4654083
リサイクル、クールビズ、そして禁煙…日本人は何かにつけルールを作って取り締まるのが好きですよね。「正義感が強いから」「真面目だから」という反論も聞こえてきそうですが、メルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で中部大学教授・武田邦彦先生は、「他人の自由を制限は、ヒトラーの危険思想にも通ずる」と、厳しく言及しています。

人間の心の奥底に潜む「他人を痛めつけたい」という感情

人間の心の中には、理屈では説明できないほど、「他人を痛めつけたい」という気持ちがあるものです。歴史的にはそれが異常な形になって表れることが多いのですが、現代でもかなり多く見られます。

その典型的なものが、1)分別・リサイクル、2)クールビズ、それに 3)タバコの追放、でしょう。それぞれ環境や健康に何の影響もないのに、単に他人に負担をかけたり、好きなものを止めさせる快感を味わっている現象と思います。

まず、「分別・リサイクル」ですが、人間が使うもので「繰り返し使った方が環境に良い」というものがあります。くず鉄、アルミ、紙のうち5分の1ぐらいのもの、それにまだ使える家電製品などです。それ以外のものは「回収してリサイクルする方が資源を余計に使う」ので、かえって環境を汚します。

この理屈はきわめて簡単で、「東京湾はいつも油が浮いている」というのと、「その油を回収して使えば資源のムダ使いを無くすことができる」というのは違うからです。東京湾の海水の上に浮いている油は極めて少ないので、回収に使う船の燃料の方が何万倍も多いからです。つまり、1リットルの燃料油を使って1ccの汚い油を回収することに意味が無いことは誰の目で見ても明らかです。

たとえばペットボトルのように一見して回収できそうなものも、リサイクルすると石油から新しくペットボトルを1本作るより7〜8倍の石油を使いますから、意味が無いのです。これは拡散エントロピーの理論でも計算できますし、実際の消費量を調査してもほぼ同じ結果が得られます。現代の資源学は、そのぐらいの計算はできるのです。

まったく意味が無いというより、環境を悪化させるために分別を強要するという反社会的なことが大手を振って行われているのは良いことではありません。

クールビズも同じで、ネクタイをするかしないかは個人の服装の自由に関することで、政治や社会が規制するものではありません。ネクタイをすると涼しいというのは、環境省が呼び掛けたあと、後付けで早稲田大学に研究費を出し、ネクタイを外すと涼しくなるという結果を出したりしています。また提唱者の当時の小池百合子元環境大臣(現東京都知事)は、女性でもあるのでいつも「スカーフ」をしています。他人にネクタイを外せと言って、自分はスタイルのために長いスカーフをしているなど、他人をいじめること以外の何物でもないでしょう。

禁煙運動は「他人の自由を束縛して楽しむ」という危険思想ではないか

次にタバコの追放です。タバコは戦後、「専売公社」という準政府的機関が販売していて、多くの日本人がタバコをする「クセ」がつきました。それが途中でタバコと肺がんの関係が指定され、急に「タバコ追放」になりました。ところが喫煙率が低下しても肺がんが増え続けているので、今度は「副流煙の害」を出してきましたが、今の日本社会で「たばこ臭い場所」など現実には存在しません。

それでも、1)間違ったことを繰り返し報道して洗脳する、2)社会的悪者をつくって非難する、3)ジワジワと追放する、という手段で人生の途中までタバコを吸う習慣を付けさせて、それを潰すという悪どい方法がとられています。

もちろん、希薄な副流煙が人体に害にならないのは科学的にも十分に証明されていますし、副流煙の被害があるはずの女性の肺がんは、男性がタバコを吸っていた時代の20倍にもなっています。

一言で言えば、スケープゴートを作り他人の自由を束縛して楽しんでいるのであって、極めて危険です。地球温暖化でも、世界的な指導者が「環境問題は私の宗教だ」とか「温暖化問題をきっかけとして資本主義を潰す」などと言っていて、本音が垣間見えます。

日本国憲法は国民が一人一人、自分の人生と幸福を選択できるようになっていますし、多様化の時代、個性の時代とされながら、現実には「イジメに似た他人の自由の制限」の時代でもあります。

(『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』より一部抜粋。続きはご登録ください、初月無料です)

有料メルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め7月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できる人気バックナンバー>

・〜変わりそうな日本社会(2)誰もいない公園が賑わいを取り戻す〜(6/28)
・〜変わりそうな日本社会(1)シャッター通りがなくなって明るい街に〜(6/21)
・〜憲法を深く考える(4)最終回・・・明るい憲法改正〜(6/14)
・〜憲法を深く考える(3)「戦争」や「軍隊」の定義〜(6/07)
・〜憲法を深く考える(2)憲法の限界〜(5/31)
・〜憲法を深く考える(1)憲法前文と自衛権〜(5/24)
・〜すぐ給料を二倍にする方法(8)未来の日本社会の像〜(5/17)
・〜すぐ給料を二倍にする方法(7)お金持ちの生活〜(5/10)
・〜すぐ給料を二倍にする方法(6)ドンドン捨てても大丈夫?〜(5/03)
・〜すぐ給料を二倍にする方法(4)なぜ、政府は欺したか?〜(4/19)
・〜すぐ給料を二倍にする方法(3)第二に、隠しているお金を出させること〜(4/12)
・〜すぐ給料を二倍にする方法(2)政府以外にどこに赤字があるのか?〜(4/05)
・〜すぐ給料を二倍にする方法(1)まず、ダマシを見抜くことから〜(3/29)
・〜メディアの錯覚を切る!(7)「反権力」の妄想〜(3/22)
・武田邦彦メールマガジン『テレビが伝えない真実』〜メディアの錯覚を切る!(6)地球の環境と利権〜(3/15)
・〜メディアの錯覚を切る!(5)私たちの健康と病院経営〜(3/08)
・〜メディアの錯覚を切る!(4)反日国家に塩を送る〜(3/01)
・〜メディアの錯覚を切る!(3)マスコミの編集と経営〜(2/22)
・〜メディアの錯覚を切る!(2)「第二次世界大戦」は誰が名付けたのか?〜(2/15)
・〜メディアの錯覚を切る!(1)選挙後のデモ〜(2/08)
・〜分別は役に立っているのか?(8)私たちの希望を実現するゴミの捨て方〜(2/01)
・〜分別は役に立っているのか?(7)お金持ちは資源を使う〜(1/25)
・〜分別は役に立っているのか?(6)分別・リサイクルの周辺・・・レジ袋〜(1/18)
・〜分別は役に立っているのか?(5)分別しないとどうなるか?〜(01/11)

※6月以前に配信された記事を読むには、7月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、ご希望の配信月分バックナンバーをお求めください。

image by: Shutterstock

『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』

著者/武田邦彦(記事一覧/メルマガ)

東京大学卒業後、旭化成に入社。同社にてウラン濃縮研究所長を勤め、芝浦工業大学工学部教授を経て現職に就任。現在、テレビ出演等で活躍。メルマガで、原発や環境問題を中心にテレビでは言えない“真実”を発信中。

出典元:まぐまぐニュース!
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する