mixiユーザー(id:140145)

2017年06月25日08:42

219 view

チケットショップで、新幹線の回数券について教えてもらった/かん袋の「くるみ餅」。

*新幹線の回数券には、色々種類がある。

1.座席の違い。
・自由席券
・指定席券
・グリーン車指定席券

 下へいく程、高くなる。

 <訂正>
 座り心地、グリーン車の座席は、良い。
 自由席と指定席の座席は、それなりに良い。

 自由席の有効期限は、約1ヶ月。
 他は、約3ヶ月。

 ある店では、
「今日だったら、片道13,100円の指定席の券ありますよ。
 有効期限の長い指定席のほうがいいですよ。」
と勧められたが、1ヶ月以内に行けない場合は、
東京へは、まず行けないと思っている。

 あくまでも、狙いは自由席。
 2時間半で着くのだから、混んでいない事を願うのみ。



2.乗降できる駅の違い。
・大阪市内、東京23区内の駅から乗車、
 大阪市内、東京23区内の駅で下車可能な券。
・新大阪駅、品川駅、東京駅でしか乗車、下車できない券。

 東京23区内の駅で下車可能な券のほうがいいに決まっているが、
昨日西梅田へ行ったら、東京23区内の駅で下車可能な券は、
どの店でも売り切れだった。

 ある店では、近々入荷予定だと、その入荷予定日まで教えてもらったが、
平日買いに来る時間は、取れそうにない。
 諦める。


 新大阪駅、品川駅、東京駅でしか乗車、下車できない券は、
文章の通りで、新大阪駅から乗車して、
品川駅か東京駅で下車しないといけない。

 新大阪駅まで行く切符、品川駅・東京駅から目的の駅までの切符は、
別に購入しないといけない。

 新大阪駅までは地下鉄御堂筋線で、東京駅からは
東京メトロ24時間乗り放題券で移動すれば、問題なし。

 本当は、山手線で渋谷駅まで行きたかったのだが。
(映画「君の名は。」聖地巡礼が目的の一つなので。)





3.発行している会社の違い。
 大きく分けて二つある。
 この事を今回、チケットショップの従業員さんから教えてもらったのだが、

・JR西日本発行分
 乗車駅・下車駅の変更、乗車日の変更は、
JR大阪駅、JR北新地駅等で行わないといけない。
 JR新大阪駅では、変更不可能。

 東京から新大阪へ戻る場合も、予めJR大阪駅、JR北新地駅等で
変更しておいてもらわないといけない。
(品川駅、東京駅では、変更できない。)


・JR東海発行分
 乗車駅・下車駅の変更、乗車日の変更は、
JR新大阪駅、品川駅、東京駅で行わないといけない。
 JR大阪駅、JR北新地駅等では、変更不可能。

 「みどりの窓口」の担当を、きっちり分けているそうで、
新大阪駅で東海道新幹線は、JR東海が担当しているらしい。
 新大阪駅でJR西日本が担当しているのは、山陽新幹線。

 堅苦しく感じるが、旧国鉄を分割・民営化した結果だから、仕方ない。

 乗車日の変更は多分、
座れるか、立ったままの乗車になるかの案内に使われるのだろう。

 新幹線回数券は、年末年始、GW、盆の期間中は、使えない。
 混雑して、指定席の回数券を持っていても、乗車できない
なんて事が起きない様にする為だろう。


 JR西日本発行分を12,500円で売っている店があったのだが、
その自由席券は、完売。
(これ、往路で使いたかった。300円の差は、大きい。)

 次回入荷時期未定との事で、別の店で
新大阪駅、品川駅、東京駅でしか乗車、下車できない券を往復分購入した。

 今度からは、大阪市内、東京23区内の駅から乗車、
大阪市内、東京23区内の駅で下車可能な券が安く売られている時は、
二週間後でも使える券の場合は、買っておくべきだと思った。
(有効期限が短い場合は使えないので、必ず確認しないといけない。)


 ちなみに回数券、乗車駅・下車駅の変更、乗車日の変更は、一回しかできない。
 事前に変更していて、その日に乗車できなかった時は無効になるので、
注意しないといけない。
(バラ回数券の場合は、事前でも払い戻しできないので、更に注意が必要。)


 それと、大きな声では言えないが、
新幹線等の特急が2時間以上遅れた場合は、
特急料金が払い戻される場合がある。

「JRおでかけネット」より
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/06.html#3

<大雨>東海道新幹線が運転再開 (毎日新聞 - 06月21日 16:06)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4631465

 実際に3時間も遅れたら、乗ってる方はたまらないだろうが、
私などは、特急料金が払い戻されて「ラッキー!」とか思ったりします。




*手土産だが、某マイミクさんが買っていないであろう
堺市トップクラスの銘菓、かん袋の「くるみ餅」
http://www.kanbukuro.co.jp/
https://tabelog.com/osaka/A2705/A270501/27001078/
を持参したいなぁ・・・と思った。

 思ったのだが、生もので、日持ちしない。
 金曜日に購入して、日曜日の午後に渡すのは、不可能。

 支店なし。
 通信販売なし。
 それなのに、評価が3.78。

 橋下徹さん(当時、大阪市長)は前回(4年前)の堺市長選挙の時、
「かん袋の「くるみ餅」、とっても美味しいじゃないですか。
 これ、堺市の財産です。
 くるみ餅、もっと対外にアピールすべきですよ。
 堺市に来た観光客の皆さん、喜んでくれますよ。
 その為に、堺市にも大阪都構想に参加してもらって・・・」
とアピールされていた。
(結果として前回の堺市長選挙で、大阪維新の会公認候補は、落選。
 「堺の事は、堺で決める!」と、大阪都構想参加を拒否した現職が当選。)

 流石は豊臣秀吉が命名して、長年売られ続けているだけの事は、ある。


 折角堺市に観光しに来てくれたのに、
かん袋の「くるみ餅」を食べずに、さっさと帰ってしまうなんて。
(その事を教えなかった私のほうに、問題があるのだが。)

 次回大阪に来てもらった時、阪堺線(チンチン電車)の一日乗り放題券(600円)
を買って、食べに行ってもらおう。
 三回乗車したら、元は取れるので。

 当然、最初は「堺トラム」
https://www.tetsudo.com/event/8692/picture/12778/
以外のオンボロ車両で。
(右側が、堺トラム。乗り心地いいんですが、
最初はオンボロ車両に乗ってもらいたい。)
3 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930