mixiユーザー(id:529464)

2017年06月14日23:40

619 view

N響水曜夜のクラシックを聴く

本日の放課後はこちらです。

○N響 水曜夜のクラシック(第三夜/3回シリーズ)
開演:2017年6月14日(水)7:00pm
会場:NHKホール
曲目:モーツァルト作曲作品
歌劇「魔笛」序曲
フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
フルート:カール・ハインツ・シュッツ
ハープ:シャルロッテ・バルツェライト
管弦楽:NHK交響楽団(コンマス:ライナー・キュッヒル)
指揮:トン・コープマン

もともとはネヴィル・マリナーが振る予定だったものを、逝去代演でコープマンが振ることになったのでにわかに興味を持ったため聴く(その意味ではスクロヴァチェフスキ逝去代演のロジェストヴェンスキーブル5シャルク版ににわかに興味を持ったのに似ている)
コープマンとN響は初共演だそうです。

歌劇「魔笛」序曲
たしかに、いつものN響と雰囲気が異なる。モダン楽器だから古楽器の趣きではないし(ティンパニはバロックティンパニに近いものでしたが)かと言ってコンマスがライナー・キュッヒルだからと言ってウィーン・フィルの趣きになったわけでもない。独自の趣き。しいて言えば木目調。この感覚がなんとなくですがよどみない音楽よりも魔笛の序に相応しい。

フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
名曲ですが生ではなかなか聴けない曲ですね。
伸びのあるフルートと繊細なハープ。(ハープはたぶん生音なのでしょうか、繊細過ぎて3階まではなかなか届かないところあり)管弦楽の伴奏は木目調。
独奏者の周りで小さな泉が湧いているような感じ。
アンコールになんと大サービスのイベールの間奏曲。
モーツァルトの流れの中で凛々しい響きを響かせてくれた。(ここではハープはよく響いた)

交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
今まで聴いた「ジュピター」とはかなり違う印象の音楽。
全体的にレガートよりもマルカート的で流麗さよりも音の粒立ちを重視。
終楽章のホルンの斉奏とかも通例ベートーヴェンやワーグナーを先取りするような壮大雄渾な響きをさせるものだがここでは富士山の残雪を遠くから眺めているような趣き。
それがクールというかなんとも新鮮!当然大河のような流れにはならないが星霜きらめくような音楽で、しかも眩しさはなく渋い。特殊な塗料で描いた水墨画のようだ。
アンコールになんと出血大サービスのアイネ・クライネ・ナハトムジーク。
そうか!水曜夜のクラシックは小夜曲の趣きだったかと合点が行きました。

N響も、パーヴォを首席に迎えて以来、デュトワやルイージやブロムシュテットや下野などそれぞれの指揮棒で七変化を示すようになって面白くなってきました。

ちなみに個人的なツボは、コープマンが終演後にペコリ、ペコリと頭を下げるクマさんのようなしぐさです。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する