mixiユーザー(id:3481712)

2017年06月05日23:12

207 view

HGUC バーザム

「HGUC 1/144 バーザム」を素組み。
いつも「ガンプラが出ない」とネタにされていたのだが、それももう過去のもの。

新規キットなだけあって余剰パーツはありませんな。
フォト

珍しく平手が両方付いてる。
成型色での色分けがほぼ完ぺきなのでシールも少な目。サイズも小さいので貼るのが少し辛い(笑

設定高が24.2mなので「すーぱーふみな(24.5m)」より小さく、18mのMSより大きい。つってもトサカ・アンテナを除いた頭頂高としては19mぐらいか。
フォト

ティターンズ・カラーなので「ガンダムMk-II ティターンズVer.」「すーぱーふみな ティターンズメイドVer.」を出そうかと思ったけどめんどくさかった(笑

今回少しミスが多くて、胴体後部横の突起をゲートと間違えて切ってしまったり、バックパックの黄色いバーニアカバーのパーツを壊したりでいつも以上に出来の悪いことに・・・修復しようかとも思ったけど、量産機なのでもう一個あってもいいし、目立たないところだしでそのまま(笑
フォト

■RMS-154 バーザム
フォト

SPECS
形式番号:RMS-154
全高:24.2m
本体重量:40.1t
全備重量:62.3t
ジェネレーター出力:1,670kw
スラスター総推力:80,400kg
装甲素材:ガンダリウム合金
武装:ビーム・ライフル ビーム・サーベル バルカン・ポッド・システム

グリプス戦役の長期化による主力機の旧式化という問題に直面したティターンズは、新型機の必要に迫られた。RMS-154 バーザムは、ティターンズのそうした内情を反映し開発された機体である。RX-178 ガンダムMk-IIの後継機として開発されたバーザムは、RMS-179 ジムIIに代わる主力機として配備された。一説にはティターンズテストチーム(T3部隊)で得たデータもフィードバックされているとも言われている。また、形式番号の数字部分の頭二桁の「15」からもわかるとおり、開発はニューギニア基地で行われた。バーザムの特徴として、腰部やバックパックが一体化した胴体やムーバル・フレームが露出した脚部が挙げられる。また、胴体の特殊な形状のため、小型機のようにもみえるが、四肢や頭部は通常のMSと同等のサイズのため、全高は一般的な機体よりも大きかった。武装も専用のビーム・ライフルのほか、ビーム・サーベル、バルカン・ポッド・システムと標準的なものが用意されたほか、他の機体の兵装も使用できた。既存機とのパーツ共用による高い生産性も特徴で、短期間での大量生産が可能となった。このようにコストパフォーマンスと汎用性に優れるバーザムは、グリプス戦役末期において宇宙・地球の双方に配備され、ティターンズの戦力の一角を担ったのである。

特殊な形状に関わらず「既存機とのパーツ共用による高い生産性」とあるのだけど、それまでの「ティターンズの量産機」はムーバルフレームじゃない「ジムII」だから「既存機」と言うのはほとんど可変MSなのかも。それなら「特殊な形状」も不思議じゃない。
フォトフォト

まぁ、ガンダムMk-II量産のために用意されていた生産ラインを使ったから大量生産できたかもだが。
折角だからガンダムフレーム並みにキットもフレーム部分をもう少し再現しても良かったのに少し残念。
フォト

ビーム・ライフル
フォトフォト

先端部のツメ状のパーツや側面に備えられたグリップなど、既存のものとは大きく異なるデザインが特徴。エネルギーパックを使用していないため、本体からエネルギー供給を受けていたとも考えられる。
バルカン・ポッド・システムは頭部に外装される射撃兵装。細部は異なるがRX-178ガンダムMk-IIと同等の装備で、頭部のラッチに取り付けて使用する。

ビーム・サーベル
フォトフォト

円筒形の基部を持つビーム・サーベル。左右の前腕部がサーベル・ラッチを兼ねており、使用時には腕部の装甲がスライドしてサーベル基部が展開する。

キットでは格納用と使用時の二種類のサーベルグリップが付く。頑張れば格納出来そうなのに再現されてないのは少し残念かな。
フォト
使用時のサーベルグリップ入れても装甲に隙間が空くけど、ちゃんと改造すれば入れられそう。

格納用のサーベルグリップに1.5mm穴を開ければビームエフェクトは付けられる。
フォト

ブラックライトに反応する塗料を塗ったけど、画像ではあんまり光っているようには見えないのが残念(笑
フォト

GMIIと模擬戦。
フォトフォト

機体が大きいので近接格闘戦とかなら本当はかなり強いのかも。

劇中で活躍シーンが無いのだけどティターンズの代表的な機体なので、グリプス戦役以降は徹底的に廃棄されたのか「ガンダムUC」でも再登場しなかった可哀想なバーザム。バイアランは再登場したのに。
「ガンダムUC」で「連邦カラーのバーザム」とか出てきていたらもっと早くキット化されていたのかも。
説明書にはガンダムMk-IIのバックパックが付けられるので、Gディフェンサー装備でスーパーバーザムまでは公式かな。
ガンダムビルドファイターズ再始動でカスタム機ぐらいは期待できそうだから少し楽しみな(笑
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する