mixiユーザー(id:1937393)

2017年06月04日22:30

181 view

多能工  <<news>>

「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」 自動車整備業界の危機的状況を現役整備士が告白
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=4604521


会社ではよく、多能工化という話がでるのだが

人に人を付けて教えることに

「 何んで、群がっているんだ! 」

ということが問題になる

これ、もの凄い矛盾だ

普通に考えて、知らないものを自身で習得できるはずもない




そんな中、効率化の一環で

作業の分担というのも会社の方針

そのせいで、個人的に驚くこともある


加工プログラムの3Dによる事前モニター

確かに、衝突することはない

ただ、加工能率が良いかと問われれば NO

  以前、他部署の係長と話したときに

  3Dモニターと人のモニターを比べた時に

  モニター時間は確かに3Dの方が早い

  ただし、その後の加工能率は3Dは生産性が悪い ということ

  会社的には、モニター時は機械が停止している というみかた

  なので、短時間でモニターが済めば加工時間が多くなり

  消化工数も上がるだろう! と思っているけど、現実は違う

また、プログラム専門、加工専門となっているため

これを一人で行える若手が今は存在しないという  え?

マニュアル通りに仕事は出来ても、突発的な仕事は出来ないんだ。。。




今、僕の仕事は

一人で1〜10まで考えて行う仕事

もちろん、突発的な仕事ばかり

個人的には、汎用機械仕事の経験値が少ないもんだから

多々、頭を悩ませている状況

僕が今の仕事を辞めたら、誰がするんだろうか・・・

  (まぁ、15年くらいは続くと思われる。。。)




技能の伝承 とかうたっている割には

なんでもできる人材育成がななってない




どこの業界も、人材に関しては大変だな。。。


6月4日 其の壱
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年06月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

最近の日記