mixiユーザー(id:35725776)

2017年05月25日17:46

78 view

京都 三船祭

5月21日、母が民放で「嵐山 三船祭(みふねまつり)」が行われるのを知りました。

私は当初は美術館の予定でしたが、年に1度の三船祭を観に行くことに急きょ変更することにしました。

京都センチュリーホテルのコンシェルジュに問い合わせたら、迅速に調べて、会場の地図をくれました。

行って良かったです。

三船祭の「三船」とは、「三船の才」(漢詩・和歌・管弦の才能)に因んだもので、天皇が大堰川にご遊行の折、3隻の船を浮かべ、漢詩・和歌・管弦に秀でた者を乗船させたという故事に由来します。

車折神社の例祭の延長神事で、昭和3年より始められたそうです。

12:30、嵐山の渡月橋を、行列が通ります。神主を先頭に、メインは輿の上の清少納言(に扮した女性)。

御座船(ござぶね)、龍頭船(りゅうとうせん)、げき首船(げきすせん・げきとは中国の空想上の水鳥)の3隻の船が浮かぶさまは、まるで平安時代へタイムスリップした感じです。

船上では、雅楽や巫女さんの踊りがあります。

この日の京都は最高気温32℃(橋の上は34℃とか)、暑さとの闘いで、14時半に会場を後にしました。

そして、川沿いの料亭で、湯豆腐を注文し、遅い昼食としました。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する