mixiユーザー(id:48912531)

2017年05月18日00:43

247 view

釣具を買い込んでみた

竿が5本とリールが4個。我ながら正気を疑う程だ。
これからハゼ釣りのシーズンインなので、今年は「ハゼを釣って天ぷらが食べたい」ただそれだけなのだ。冷静に考えれば竿1本で足りる話だ。なぜこんな事に・・・

などと悩んでも仕方がない。まず地元、我が家は海まで徒歩でも5分だ。
当然釣具屋もある。そこで今何が釣れているか聞いてみた。
「そうだねぇ、埠頭の先端の方ではイワシが回ってくる日もある。当たりハズレがあるけどコノシロも釣れる。船が停留してる下にはシーバスが付いてる。」という返事がきた。

GWは空いた時間は大抵海にいた。もちろん釣具はまだない時なので、ひたすら情報収集だ。名古屋港や三重県に掛けてなら釣り場の本が1冊書ける自信があるが、こちらへ来てからは全く未知だ。果たして東京湾の最奥では何が釣れるのか?

だがGWの間、ベテランから家族連れまで20人ほど話を伺ってみたが、どうも大した釣果は期待薄との事。海老川河口でのハゼと全体でシーバスは釣れるが後は大した釣果はない、との事でがっかり。ハゼにしても少し足を伸ばして行徳や江戸川河口域へ行った方が遥かに釣れるだろうし。シーバスは狙ってる人は多い、が、釣れている様子はなかった。
何よりサビキでやってる人が坊主ってちょっと酷い・・・

東京湾ってスズキの出荷量は日本一。穫れる魚の種類も日本トップレベル。
なのにこの辺の海はハゼとスズキだけなの?
と落ち込みもしたがとりあえず釣れる魚を釣るしかあるまい。
で、道具を揃えた。実家に帰れば道具はあるが面倒だ。たかが1万や2万、新幹線に乗って取りに行くよりも買った方が早いし安い。
あとはまだ小さくて釣りにならないハゼが大きく育つのを待つだけ。
暇な時間にぶらっと竿持って釣りに行くのは昔から夢だった。
それが許される環境に住んでいる以上やらない選択枝はないと思う。
五目やハゼならイソメ類だろうが、長期的に毎日釣る、となればルアーの方が安上がりとも言える。さてどっちにするか・・
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する