mixiユーザー(id:36426200)

2017年04月18日21:58

62 view

大津にて p1

先週、「さくらの国、日本」でさくらにばかりスポットを当ててましたが、本当は歴史散策がメイン。

ちがう、仕事がメイン。
でも、先週大津に行ったことで、この週末の行動が決まってしまいました。
なので、歴史に興味がない方には至極つまらなく、どうでもいい事ですが趣味でやらせてもらいます。わーい(嬉しい顔)

その前に・・・
本願寺が好きなのかと言われると、なんの感情も持たないのですが・・・この本願寺別院は違う形でちょっと感動しました。
ちなみに子供の頃の一番の遊び場は、本願寺堺別院ではあったのですが。

さて、

フォト


本願寺です。 特徴的ですね、一目で本願寺本堂って感じ。

フォト

本尊が安置されている奥の間。

あれ?
フォト

分かります?
本尊の横に私は立ってます。
本尊から広間を見ています。
フォト

こんな距離で、親鸞像にも
フォト

教本も無造作に
フォト
 
フォト

もちろん手にとって拝見。
漢文と現代口語で書かれていました。

この建物は1600年の前半に建てられたものだそうです。
関が原直後ですね。
家康の宿営所にもなってたそうな。
家康は本願寺が嫌いなはず、と言うか戦国武将は全員嫌いだったでしょうねえ。
建立したのは、大坂石山本願寺攻防で信長に徹底抗戦したあの教如。

関が原から50年後、もう平和な時代? この堂の裏手に書院つくりの屋敷が。

フォト
 
フォト

フォト
 
フォト

フォト
 
フォト


お堂も書院つくりも、重要文化財だそうです。

で、ちょっと不思議。
警備がされておらず、すべてがオープンのこのお寺。
見学できたのは、ひょっとして、ただの偶然?

と言うのも、あちらこちらが開け放されていたのです。
椅子をしまう倉庫とか、座布団の塊だとか・・・
気候がいいから風通し??

ここ最近、なんとなく本願寺はオープンなイメージはあるのですが・・・
流石に本尊の傍まで、はねえ。

でも、ちょっとうれしい時間でした。
7 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する