mixiユーザー(id:2088704)

2017年04月17日07:06

435 view

「重箱の隅をつつく=自縄自縛に陥る」

くら寿司がネット上の誹謗中傷に反論 「看過できない」と情報開示請求に至った理由を説明
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=4530538

「ネットは便所の落書き」というが
便所の落書きにしてしまうかどうかは
ネットに書き込む側のセンスが低いからだ

この話題も
最初のうちはおそらく「気に入らない」程度のハナシだったことは
想像に難くない

ところが
書き込んでいるうちに
ただ「気に入らない」だけではなんの説得力もないことに気づき
バカはバカなりに知恵のあることを見せる必要に迫られ
「果糖ブドウ糖は入っているのか」などと「にわか知識」を持ち出す

こんな書き込みはなんの意味もない

「添加物は一切使っていない」という店側の主張に抗するための
子どもっぽい「異議」に過ぎない

仮に果糖ブドウ糖が入っていたとしても
それがどんな意図で添加されているのかを探ろうともしない態度が
「便所の落書き」になっていることに気づかない

ろくに化学の知識もないのに
匿名の仮面の陰に隠れてこの手の書き込みをするのは
真実の解明を求めているワケではなく
ただ騒動を大きくしたいというくだらない欲望のためでしかない

つまり所詮は意地汚い野次馬に過ぎないのだ

そしてこうした指摘が間違っていたとしても
野次馬どもはその責任などとらない

寿司チェーンがこれによって実質的な損害をうけようが
その賠償を支払うつもりもない

すなわち
リスクをまったく負うつもりのない無責任な態度である

そろそろ
そういうことに気づこうぜ
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する