mixiユーザー(id:36426200)

2017年04月01日23:45

192 view

斎宮

今日は4月1日。
エイプリルフール、もう言わないのでしょうか。
55歳になった自分、少し前なら定年って歳ですよね。

こんなに若い年齢で、会社を放たれたら・・・・
時間を持て余してしまうでしょうねえ。

ありがたいことに、まだもう少し働かせて頂けるようで

さて、新年度の初日
2週間ほどまえの伊勢のお話。
その中でも、斎宮。

ここんところ天皇家のお話がちょこちょこ出てますが、興味本位なご譲位や宮家のお話。
言いたいことはありますが、ちょっと違う角度で。

その宮家、女性なんたら、皇女が取りざたされる中でお耳にされた方もおられると思います。

斎宮

その存在はなんとなく知っていましたが、正直それほど興味はありませんでした。
伊勢に行っても、まず立ち寄ることはない。

なぜなら、その場所や遺跡がはっきりしないから・・・・
と思っていましたら、意外や意外!

車で斎宮跡に5分くらい居て次の史跡へ、なんて思ってたら4時間もその場所に滞在しました。

下調べも何もせずに現地行くと、なんと色々整備され博物館もあったりで。
何よりも驚いたのは、尋ねたその日が整備された史跡のこけら落しの日だったのです。
しかも、遺跡発掘のシンポジュームも開かれていて、なんとラッキーな。

なんか人が大勢いる建物があるので近づいてみると、先方から声をかけてくださって
「シンポジュームにご参加の方です」と。

思わず、いえいえ通りががりサラリーマンです、とギャグをかましたかったのですが。

神妙に、予約しておりませんが参加できますか、と真面目に質問。
すぐに資料を出して頂き会場に通して頂き、発掘時の話や歴史背景を聞かせてもらえました。
私にして、とても有意義な、そして楽しく素敵な時間になりました。

フォト


かなり広い地域を買い取り整備しています。
モニュメントもいくつか用意されて。

フォト


この建造物がどうだ!
というものではなく、確かにこの場所に斎宮があり、斎王が暮らしていたこと。
それは飛鳥時代から続く都。
鎌倉時代で実質上廃墟とはなるが、制度としては今も存在するとか?

3月は宇治・大津・伊勢・斎宮、まるで源氏物語の旅のようで

源氏物語は置いといて、斎宮にはかなり興味を抱きました。
博物館も見やすい展示物、気に入りました。

時間の関係で見落としたものもあり、近いうちにまた行きたい場所になりました。

ちなみに、菜の花の季節。
この史跡の周りは菜の花畑っていうのもよかったです。

フォト フォト
フォト フォト
9 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する