mixiユーザー(id:3481712)

2017年03月29日01:24

2625 view

UN2 ガンダム試作3号機 デンドロビウム

バカ過ぎとしか思えんけど買ってしまった食玩ユニバーサルユニット「RX-78GP03 デンドロビウム」(笑

「鉄血」の最終回に間に合わせようと始めた「HGバルバトスルプスレクス」は爪の黄色を珍しくエアブラシで塗ろうとしたら天気が悪くて出来ないので、
フォト

ちょうど来た「ユニバーサルユニット ガンダム試作3号機 デンドロビウム」を出してしまった。
フォトフォト

でも、箱の大きさが72×50×14cmの巨大さ。サイコガンダムMk-IIの3倍ぐらいあるので出す場所を作らないと出せない。
仕方ないので、机の上に出しっぱなしだったガンプラやらを全部片付けた。組み始めた「HGバルバトスルプスレクス」も一時的に箱に。

武器コンテナを全部収納するとそれほど付属品は多くない感じに。
台座にはガムの収納スペースも完備(笑
フォト

■ガンダム試作3号機(デンドロビウム)GUNDAM GP03 DENDROBIUM
フォト

型式番号:RX-78GP03
全高:38.5m
全長:140.0m(メガ・ビーム砲含まず / 73.0m)
全幅:62.0m

「一年戦争後期において、MA-08 ビグ・ザムなどのジオン軍擁する巨大MAに多大な損害を強いられてきた苦い経験から、将来現れるであろうと予想される巨大MAに対する対抗機として本機が要求されたともいわれる。デンドロビウムは、システムの中核をなすMS「ステイメン」(STAMEN)と、巨大アームドベース「オーキス」(ORCHIS)とで構成される。コードネームの「ステイメン」は花の雄しべ、「オーキス」は野生のランの意。ステイメンは、腰部に設置されたテールバインダーを介してオーキスとドッキングし、火器管制と機体制御を行う。オーキスの6基の大型スラスターは艦艇並みの推力を発生し、これを用いて前線に突入、搭載した武装を撃ちまくる様は、さながら「機動弾薬庫」とでも形容すべきものである。その戦闘能力はMS1個大隊にも匹敵し、当時における最大最強の機動兵器である」(wiki)

フォト
UN2デンドロビウムは全長58cmってことで、全幅31cmから計算したスケール「1/200」よりやや短い。レビューとかを見て回ると、標準的な60cm幅の棚に収まるサイズに合わせてメガ・ビーム砲が短くなった感じ。
まぁ、普通の家では、1mになる「HGUC デンドロビウム」とか「作った後に困る」ことを考えたら60cm以内に収めたのは現実的かな。
どうせなら、玩具設定で「ロング」「ミドル」「ショート」のバレル長を変えられる仕様にすれば良かったのにと思いつつ、丸パイプで12cm延長。
フォト
フォト

持っている丸パイプが若干細かった。けど、雨の中を同じ直径の丸パイプを探しに行く根性は無かった(笑
直径12mmぐらいで長さが33cmある丸パイプをどっかで見つけたら付け替えてみっかな。

後ろから
フォトフォト

■メガ・ビーム砲
フォトフォト

ステイメンのマニピュレーター操作用グリップもちゃんと付属。

■Iフィールド・ジェネレーター
フォト

Iフィールド・ジェネレーターはシャッターの開状態も差し替えで再現。差し替えパーツは台座に付けられる。

■大型クローアーム、大型ビーム・サーベル
フォトフォト

大型クローアームは可動部も多くてちゃんと展開する優れもの。だけど、少し細いパーツがあって力を入れるのがちょっと怖い(笑
クローアームの中にはビームサーベル・グリップが収納されている。
大型ビーム・サーベルはちょっと極太な感じ(笑
もう少し長く、少し細くても良かった気がするかな。MGガンプラとかのを使えばいいのかな。

■ウエポン・コンテナ
フォトフォト

ステイメン用の武装ラックや大型収束ミサイル、マイクロミサイルを収納可能。
爆導索はありませんでしたな。

コンテナは8つが取り出し可能で残りはダミーという、HGUCと同じ仕様かな。
マイクロミサイルと後方邀撃ミサイルは「兼用」な感じで、側面が展開する。
フォトフォト

■ステイメン
フォト
フォト
型式番号:RX-78GP03S
頭頂高:18.0m
本体重量:41.6t

「GP03のコアユニット兼脱出システムとなるMS。オーキスのコントロールユニット的なあつかいだが、単体の性能でもグリプス戦役時の高性能MSと同等以上とされる。開発はGP01同様クラブ・ワークスで行われた[1]ことから、外観上もGP01との共通点が多い。腰部に接続されたテールバインダーはGP01Fbのユニバーサルブーストポッドと同等の広い可動範囲を持ち、高い運動性を与えている。前腕部は展開することでリーチが通常時の約3倍にもなるフォールディング・アームとなり、オーキスの武器コンテナから各種武器を取り出すために用いられる。」(wiki)

オーキスの前にステイメンを置くと狭い部屋では撮影用の距離が取れなくてピントがイマイチ(笑
フォト
フォトフォト

■大きさ比較にHGUCやアサルトキングダムと
フォトフォト

デンドロビウム[全高:38.5m]でクィン・マンサ[頭頂高:39.2m]で設定での差は70cm。
台座の上に乗ってるので大きさ的な違和感は無い気がする。
アサルトキングダムのクィン・マンサは1/200より少し大きい感じだけど。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1951621666&owner_id=3481712

■フレームアームズ・ガールやメガミデバイスを乗せてみたり
前にMIAデンドロビウム(多分)に武装神姫を入れている画像を見たことがあったのでFAガールやら入れてみた。
フォトフォト

入れるのにはスカートが無い方がいいだろうと思って「FA:G 白マテリア」で。
でも肩までは入りませんでしたな。足を外に逃がせば肩まで入るかと思ったけど、頭が大きくて結局あきらめた。

そんで、少し小さいメガミデバイスなら。と思って。
フォト

脚を外に逃がせば肩まで入りますな。
首の可動範囲もあるのでメガミデバイスの方がピッタリかも。
フォト

値段の事を考えるとMIAデンドロビウムの中古が1万弱ぐらいなのでその方が・・・とかは今更思うまい(笑

それにしてもこのシリーズは続くのだろうか。大型機はまだまだある。UCの「シャンブロ」とか、0083の「ヴァル・ヴァロ」とか、
「ノイエ・ジール」や「α・アジール」、「パーフェクト・ジオング」とかは今さらなのかな。
「ディープストライカー」あたりが順当な気はするけど。
1/200ぐらいの大型機がこんなに出るなら昔、迷って止めた「HCM-Pro 40-00 デストロイガンダム」を買ってないのが少し悔やまれる。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する