mixiユーザー(id:2438654)

2017年03月20日20:16

493 view

Voice n’ Violin 〜アンドレアス・シャーガー&リディア・バイチ


2017/3/19日 19:00- 東京文化会館 小ホール

テノール:アンドレアス・シャーガー
ヴァイオリン:リディア・バイチ
指揮:マティアス・フレッツベルガー
管弦楽:トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア

◆モーツァルト:
 歌劇 《フィガロの結婚》 序曲
 なんと美しい絵姿(歌劇 《魔笛》 K.620 より)
 ロンド ハ長調 K.373
◆ワーグナー(モットル/フレッツベルガー編):《ヴェーゼンドンク歌曲集》
◆サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ op.28
◆レズニチェク:歌劇 《ドンナ・ディアナ》 序曲
◆J.シュトラウス2世:小さいときに孤児になり (喜歌劇 《ジプシー男爵》 より)
◆リスト(フレッツベルガー編):
 《愛の夢》 S541 より 第3番 変イ長調
 《ハンガリー狂詩曲》 S244 より 第2番 嬰ハ短調
◆レハール:友よ、人生は生きる価値がある (喜歌劇 《ジュディッタ》 より)
◆クライスラー(フレッツベルガー編):
 ウィーン奇想曲
 愛の悲しみ
◆バイチ/フレッツベルガー編:J.シュトラウス2世のテーマによる幻想曲

*アンコール
◆ワーグナー: 楽劇「ワルキューレ」より「冬の嵐は過ぎ去り」
◆モンティ: チャールダッシュ
◆レハール: 喜劇「メリー・ウィドウ」より「閉ざされた唇に」


昨年の春祭のジークフリート役で一躍日本で人気ものになったシャーガーの、奥様であるバイチとの共同リサイタル(?)に行ってきました。

楽しかったー!彼って、ほんっとエンターテイナーですね。

プログラムは、とにかく好きなもの・得意なものを詰め込みました、というおもちゃ箱みたいな感じ。シャーガーはオペレッタをずっと歌っていたと聞いていましたが、なるほど。ヴェーゼンドンクは楽譜見ながら、そしてまだまだ未完成って感じだったけど、後半のオペレッタは暗譜で本人もすっごく楽しそうでした。その後のアンコールのジークムントを聴きながら、彼ってオペレッタのノリでワーグナーを歌ってるんだわ!と驚愕。いえ技術的なことは全く分からないので、それでいいのかもしれないんですが、聴く方としてはオペレッタとワーグナーじゃ全然気持ちが違うわけなのに、彼は同じトーンなんです。だからあんなにジークフリートが楽しかったんだよなあ。納得。

シャーガーは、歌が上手いっていうのとはちょっと違うのかなあ。声がとても若々しくて張りがあり、苦も無くすごい声量が出る。そして感情表現が豊かで、演者としてなんか魅力的。フォークトは小ホールで水車小屋を歌う時に多少声量をコントロールしてましたが、今回のシャーガーは全くおかまいなし。彼の声にはあのホールは小さすぎるね、といい意味で驚きです。

小難しいことは置いておいて、とにかく観客を楽しませようと、視線は送るわ踊るわ拍手をあおるわ(残念ながら観客はそれについていけなかった・・・)、あの熱い演技とともに精一杯盛り上げてくれてハッピーで元気な気持ちにさせてくれたから、まあいいか!奥様のバイチとのラブラブっぷりも微笑ましかったです。

また来年も来てくれるのかな?
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する