mixiユーザー(id:10830805)

2017年02月24日14:13

160 view

FMドラマシティ アロマルナのコーナー88

「自分に戻る旅にナビゲート アロマルナ」http://ameblo.jp/navigate-aromaluna/ も始めましたウインク
ぜひ、お読みくださいねハート達(複数ハート)


さて、今日はFMドラマシティ 放送内容の88回目です。
昨年の3月に、モーニングサンドウィッチの
パーソナリティの山田さんから、
急に番組がなくなるご連絡をいただいて、
もうそろそろ、1年近くになるんですねあせあせ(飛び散る汗)

放送内容も、前回リアルに番組出演したようで、
当日の朝に
「稲葉選手の引退発表」のタイミングだったんですね!!

いやあ、時間の過ぎるのが、早い早いげっそり

では、どうぞてへぺろ

さて、山田さん、先日はお邪魔させていただき、ありがとうございました。
なんとも、稲葉選手の引退発表の直後だっただけに、
心中お察しします的な日で、取り留めの無い話になりましたね。

今日は、リフレクソロジストとしての体験をお話したいと思います。
残念ながら、サロンでこんなお客さんがいたよ…とかではありません。

リフレクソロジーを教えて7年たちますが、
足の正しい形を学ぶと、自分の足がそうではないと言うのを実感します。
足裏には正しいアーチがないと、足を中心とした、
体の様々なトラブルの原因になるのです。

わかりやすいところで言うと、横のアーチが無いことにより、
開帳足になります。
開帳足とは女性の方に特に多く見られる状態で、
親指から小指までの付け根の部分が扇状に広がり
平らになる状態の事を開帳足と呼びます。

その為、横アーチが崩れ、
人差し指と中指の付け根の部分が下に落ち込みます。
この開帳足になっていると、足の親指と人差し指の下にタコができます。
これは特に女性に多いのですが、
親指から小指までの付け根の部分が、すべて、地面に着いてしまい、
女性はヒールを履くために前がかりになり、
全体重が集中し、タコやウオノメができるのが特徴的です。

横のアーチが出来ていると、足の親指から小指までを使って、
アーチを作るので、人差し指の下の部分が当たるはずがないんです。
私は大きくタコはありませんが、今でこそ、足指の間が開くようになりましたが、
私も足指も弱いし、リフレクソロジーを始めた頃は、
足指の間はキュッとしまってしまって、開かなかったんです。

今、行なっている親子deリフレでは、
その足指の力を体感するゲームをしたりするのですが、
教える私は出来ません。まさに、反面教師です。

また、妊娠出産したことによって、ひざが少しずつ外に向いたり、
足首が外に開きがちになるのも癖になっていました。

でも、私は帝王切開ですから、骨盤が開きすぎてと言うのも、違うんですが。
出産後に、あぐらをかくことも原因かもしれません。
徐々に、姿勢の悪さが腰痛にもつながっているなあと、
自覚し始めていました。

以前、東急ハンズで、「リフットEX」と言う、
足裏矯正用のサンダルを見ていたのですが、8000円ほどするので、
試すには勇気がいるので、躊躇していたんです。

そうしたら、お手軽に試せる『3Dソール 美脚サンダル リフット体験版』が
発売されたと言うので、さっそく、購入してみました。
やはり、評論家じゃないんですから、
人に足について、リフレクソロジーを教える以上、
自分が体感、実感していなくては駄目です。

『3Dソール 美脚サンダル リフット体験版』の特徴をご紹介しますね。

「脚の10カ所を同時ストレッチできるので、やせる!!」と、
コマーシャルしています。
「○して、●するから、結局やせる!!」と言うことなんですが、
「やせる!!」と、言うと、女性は飛びつくと言う、
マーケティングんでしょうね。

・首・肩・腰の疲れも美姿勢により改善
・肋骨ユニットが正しい位置でバストアップ
・おなかを使って立ち腹筋の状態をキープ
・骨盤が正しい位置になりヒップアップ効果
・内側体重の癖をつけO脚ぎみの脚も補正
・骨盤のゆがみも自然と解消
・脚の後ろの筋肉を使った歩行で美脚効果
・足裏の縦横アーチの劣化やゆるみも改善

そこで、体を張るリフレクソロジストの登場です(*゚ー゚)ゞ

今、試し始めて、1ヶ月なんですけど。
3Dサンダル(に省略しますね。)の紹介文にあるとおり、
履いた瞬間から、アキレス腱が伸びるので、
カカトからお尻までがしゃきっと伸びるのを実感しました。
だから、お腹の筋肉も伸びて、腹筋を使います。
それが、正しい重心をキープすることにもつながるのです。

私は昨年、腰痛が頻繁に起こっていたので、
腰を伸ばせずに前かがみになっていたことを、改めて実感しました。
本当、癖になっていると、気づかないんですよね!

3Dサンダルには、先ほどの横のアーチが出来やすいように、
親指から小指までの付け根の部分に、
丸くこぶのような構造が当たるようになっているので、
続けて履いていると、それに合わせて足の形が変わります。

人間の体は、今の状態に合わせて、少しずつ、変わっていくので、
長く継続すると、横のアーチも出来ていくと思います。

また、足指が伸びて、それぞれに開くので、
足指を使って歩くことことが出来ます。
逆に、3Dサンダルを脱ぐと、
地面につく足の感じが全く違っているのが実感できるのです。

先ほど、ひざが外に向き出したことと、
足首が外に開きがちになる癖があることを書きましたが、
内側に体重が掛かるようになっているので、
ひざの向きも自然と前を向くようになります。

私の場合は、3Dサンダルを履いていても、
足首が外に開きがちになる癖の方が勝っていたので、
室内で歩くときは、内股にタオルを挟んで落ちないようにしています。
(この内股にタオルを挟んで、ダイエットできた!!と言うのも、
テレビでやっていましたねexclamation ×2

このように、脚のそれぞれ、5カ所を同時ストレッチすることで、
今まで、書いたような足全体の矯正につながるのです。

今回試した『3Dソール 美脚サンダル リフット体験版』は
「リフットEX」より、丸くこぶのような構造が小さいようです。

最近、増えている隠れ偏平足が気になる方
(足が疲れやすいとか、原因のわからない腰痛が治らないなど)は、
試す価値がありそうですよ。
3Dサンダルの回し者では、決してありませんが、
骨格矯正にしても、毎日、出来るわけではありませんから、
ご自宅でも出来る方法として、いかがでしょうか?

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する