mixiユーザー(id:14363070)

2017年02月18日16:38

175 view

自己管理の程度に因るが・・

宗教と言うか、人間の精神的(魂と言った方が良い)成長には段階が有り、簡単に言ってみれば「自己トレーニング」の頻度・程度を自らの管理によって出来るかどうか(餓鬼道)から始まり、組まれるプログラムに差が生じるのが現実だ。

そう言った意味では、「いわゆる」新興宗教の存在は必然(必要悪とも)であり、自己トレーニングの困難な人間を対象にした存在としての価値は有る。

最大の問題は、容易な「暴走」の可能性が高い、運営自身の未熟な魂のレベルにあるのだが、其れも社会の責任の一端とも言えるかもしれない。

アルコール依存症の人間を管理する手段を本人に求める事に、多大なコストを掛ける事を思えば、衣食住を「縛り付ける」専門機関の存在が如何に効率的かが良く分かる。

まぁ、其れとは別に、国が宗教団体を管理する為に「資金の流れ」を管理する事は必要だが。


清水富美加、出家でタバコやめた 告白本で明かす
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=8&from=diary&id=4438472
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728