mixiユーザー(id:140145)

2017年02月17日08:44

497 view

相談会場で「e-Tax」利用で還付申告したら、2時間かかった(確定申告 マイナンバー)

・金正男、暗殺された。

・清水富美加、「幸福の科学」に出家。
 法名「千眼美子」名義で今日、告白本「全部、言っちゃうね。」
(幸福の科学出版、1296円)が発売される。
 関ジャニ∞の丸山隆平(33)主演映画「泥棒役者」(西田征史監督 11月公開)
で、清水富美加出演シーン、撮影し直し。(要するに、大半撮り直し。)

等の話題が取り上げられていて、殆ど注目されていない
「昨日から平成28年度分の確定申告受付開始」の話。

 大きな話題のない年なら、有名芸能人が
初日から個人事業主として申告し、芸能リポーターに取り囲まれる
映像が、ワイドショー番組で何度も流されるのに。
(税務署が有名芸能人に配慮して、並ばずに別枠で受け付ける。
 「納税は国民の義務です!」をアピールしてもらう為に。)


 私自身、「何故今、金正男が殺されたのか?」には関心を持っているが、
今年も母の還付申告をしに先週、相談会場へ行った。
(還付申告の場合、相談会場へ行けば、確定申告受付開始日よりも早く申告可能。
 消費税納税の方にも、適用されるそうです。)


 郵送、手書きで直接提出する場合、
マイナンバーカードは表と裏、両面コピーして添付しないといけない。

「国税庁」HPより
「重要なお知らせ<申告手続には>」
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/info-mynumber1.htm

 両面コピー代、高い。
 5円コピー屋へ行っても、表と裏、2回で10円かかる。


 マイナンバーカードは私も、私の母の分も作っていない。

・有効期限は、発行から10回目の誕生日まで。
(通知カードは、期限なしで使えるのに・・・)
・交付、当面は無料。(普及目的か?)
 写真は、自腹で撮影しないといけない。
・身分証明証として使ってはいけない(そう推奨されている)。
・一度でもマイナンバーカードを作ったら、通知カードは返納しないといけない。
(返納された通知カードは、市区町村において速やかに廃棄される。)

 死ぬまで通知カードを使い続けるほうがいいに、決まっているから。



 マイナンバーカードについてぐだぐだと触れたのは、
今年からマイナンバーを記入しないといけなくなったから。

 それもあって、今年は試しに、相談会場にあるパソコンを使わせてもらって、
「e-Tax」利用で申告してみる事にした。
(「e-Tax」利用だと、コピー代が不要だと聞いたので。)



 相談会場に行っったら、入り口で税務署署員が
「待ち時間が大変長くなっています。
 お急ぎでない方は、時間をずらして申告してもらったほうがいいです。」
と案内していた。

 税理士さんに確認してもらう順番を待っている方が、
ロビーにあふれかえっていた。(5階の会場は、満席だとかで。)

 税理士さんに確認してもらう作業は、飛ばす事にした。


 「e-Tax」利用の整理札を貰おうとしたら、
担当のおじいさん(納税協会の人か、地元自治会からの動員?)から、
「まずは税理士さんに確認してもらって下さい。」
と言われた。

「私の下書きは完璧です。税理士さんに確認してもらう必要、ありません。」
(本音は、立ったまま確認してもらうのが面倒だから。)
と言って拒否したら、
サポート申告かセルフ申告かを選ぶ様に言われた。

・サポート申告
 指導員がマイナンバー以外は
一から十までキーボード入力してくれるらしい。
 パソコンが使えない、またはパソコンに不慣れな方向け。

・セルフ申告
 基本、自分で全てキーボード入力して申告。
「俺は指導員より、日本語入力もテンキー入力も早いはず。」
という自信過剰な方向け。

 感覚的に、セルフ申告のほうが早く順番が回ってくるだろうと予想し、
セルフ申告を選択した。


 指定された席に座って、ひたすら待つ。

 私の後に来て、サポート申告を選んだ人の番号が、先に呼ばれる。
 読み誤った。

 結局、95分くらいしてから、私の番号が呼ばれた。


 セルフ申告の部屋に入って、何で95分も待たされたのかが分かった。
 パソコンは10台くらい設置されていたが、
指導員は一人だけだった。
 相談会場での指導員は、殆どが納税協会に加入している税理士さんが交代で担当する
のだが、当日は大阪でも雪が降っていた。

 その日来る予定の税理士さんは、
・雪に埋もれた場所に住んでいる
・インフルエンザにかかった
・指導員もう一人いたのだが、昼食休憩に行ったまま
かどうかは知らないが、私が入室した時点では、税理士は一人しかいなかった。

 下書きを確認する部屋には、税理士沢山いるのに。
 人員配置が、おかしいんじゃないか?


 「e-Tax」を初めて利用する場合は、初回登録が必要。
 住所は郵便番号変換で、「町」までは表示されるが、
・氏名
・フリガナ
・丁・番地以降の住所
・電話番号
・生年月日
・各項目の日本語情報(会社名等)
・金額
は、手入力しないといけない。

 マイナンバーを入力する時だけ、女性インストラクターが出て来て、
その方の指示通りに入力する。
 これ、縦割り行政の弊害なんだろうな。
 マイナンバー入力の為だけに、一人配置するなんて、無駄。


 時間のかかる作業にいらいらしてきたので、
来年からはまた手書き申告に戻す事を決意した。

 指導員に
「来年、「また確定申告書Aを郵送して下さい。」と指定して
申告する事は可能ですか?」
と質問したが、
「それはできないんですよ。」
という、つれない返事が。

 一回でも「e-Tax」を利用した人は、
ずっと「e-Tax」で申告し続けるという設定なのだろう。

 分かったよ。
 来年は区役所へ行って、確定申告書Aを貰うよ。


 「e-Tax」の初回登録作業を含めて、20分かかった。
 お手洗いへ行って、外に出たのは2時間後。

 「e-Tax」は、あくまでも自宅から申告する為のツールなんだ。
 そう思う事にした。



 入り口では、
「一体何時間かかるの?」
と、税務署員に食ってかかる夫婦がいた。

 「来年からは、手書きで申告したほうが早いですよ。」
と、教えてあげた。

 手書きなら、どこかで清書してから来れば、5分もかからない。
 証明証のコピー代はかかるが、時間には変えられない。
 2時間のほうが貴重だ。



今年の注目は住宅関連の控除!確定申告でトクするポイント
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=145&from=diary&id=4435742

>マイナンバーの通知カードと、運転免許証や健康保険証などの身元確認書類が必要です

 難波のアートコピーなら、A3でも一枚5円。
 それで全てコピー可能。

 来年は、手書きに戻します。
 税務署員の手間を省く事には、協力しません。

 それが嫌なら、相談会場にもっと多くの税理士を配備して下さい。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728