mixiユーザー(id:5682685)

2017年02月14日21:01

221 view

昔から間違っとる

「まず3年働け」は、今なお正論と言えるのか
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=140&from=diary&id=4430892

まず三年働けと他人からいわれるとこに入るのがもう間違っとる。わしはその後の迷走で社会復帰に大変苦戦したし、人生完全大敗北の可能性が限りなく高かったが、三年さらに浪費して、迷走に突入してたら完全に終わっていただろうと断言できる



村上龍が若さは資源だといっていたが、資源を使い切る前にということと、これは当時からわし自身が懸念してたが人間のメンタルは我慢強い奴ほどメンタルを強く抉っても死なないが、辞めた反動で(テンションが上がってるうちになんとかしないと)解放感ですっかりおかしくなってくる。



緊張感の緒が切れるっつーのは怖いもんで、具体的には時間の流れがどんどんおかしくなる。人間19歳までが体感時間的に人生の半分とかいう話があるが、社会人になってからみても、新卒、退職、都落ち、迷走、復帰、雌伏、征伐、役付&現担務云々とそれぜれの時間の長さと、実際の時間間隔がまったく異なるし、危うく人生をかけてそれを検証してしまうとこだった。一門衆にもなまじ目標的なものがあっただけにハマってしまっ人がおるが、(わしは経験上すでに気が付いていたが)後に環境、状況が変わって時間の流れがどんどんおかしくなっていくと後にわかるとはいえ、先が見えずにその流れのなかにいるとまず負荷に耐え切れずメンタルがおかしくなる。萩原だが荻原が帯に書いてたネガの波というのを2、3回ほど経験したが、アレは来た時、あぁあれがこれかと思った。変なネガ覚醒で脳に変な物質いっぱい出てる感じ



結局一日でやめようが三年でやめようが、大事なのはメンタルゲージと、辞めたテンションがのこってるうちに行動することと、そういうことをバックしてる家族なり他人友人の存在か。もっと言うとそこを頼ろうとする本人の意思もいるかも
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728