mixiユーザー(id:38378433)

2016年12月17日22:15

564 view

日本共産党はおかしい。

■「自由な往来」「共同経済活動」どう思う 北方領土元島民・首脳会談への声
(THE PAGE - 12月16日 15:51)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=177&from=diary&id=4345180

●日本共産党がポツダム宣言も無条件降伏も認めない。

なんとう歴史の逆行か!日本共産党は現代の<『ダレスの恫喝』役>か?


●志位和夫氏のツイッター
フォト

https://twitter.com/reef100/status/809958975827562496
*−−−−−引用開始−−−−−−*
【1】志位和夫 ‏@shiikazuo 18:08 - 2016年12月16日

日露首脳会談について談話を発表。
日本国民が何より願ったのは領土問題の前進だったが、まったく進展がなかった。「共同経済活動」を進めるというが、平和条約に結びつく保障はなく、逆に4島に対するロシアの統治を後押しするだけの結果となる。

QT:http://www.jcp.or.jp/web_policy/2016/12/post-730.html
「 日露首脳会談について
しんぶん赤旗
日本共産党幹部会委員長  志位和夫

2016年12月16日

一、日本国民が何よりも願ったのは、日露領土問題の前進だったが、今回の首脳会談では、この問題はまったく進展がなかった。

 プーチン大統領は、今回の首脳会談に先だって、「第2次世界大戦の結果は、しかるべき国際的な文書で確定している」とのべ、「千島列島の引き渡し」を取り決めたヤルタ協定を前面に押し出し、千島列島、歯舞、色丹の不法な占領を正当化し、「領土問題は存在しない」と公言した。

 それに対して、「新しいアプローチ」の名で、安倍首相がとった態度は、首脳間の「信頼」、日露の「経済協力」をすすめれば、いずれ領土問題の解決に道が開けるというものだった。しかし、日露領土問題が、「信頼」や「経済協力」で進展することが決してないことは、これまでの全経過が示している。

一、首脳会談では、4島における「特別の制度のもとでの共同経済活動」について、交渉を開始することで合意した。

 しかし、この動きには、重大な懸念がある。

 第一に、ロシア側は、これは「ロシアの主権の下で行われる」とくりかえし表明している。「共同経済活動」の具体化の過程で、日本の領土に対する主権が損なわれることが懸念される。

 第二に、ロシアによるクリミア併合に対して、G7、EUなど国際社会が経済制裁を行うもとで、日本がロシアとの経済協力を進めることは、対ロシアの国際的な取り組みを崩すことになりかねない。

 安倍首相は、「共同経済活動」が平和条約の締結にむけた一歩になると強調したが、その保障はまったくなく、逆に4島に対するロシアの統治を、政治的・経済的に後押しするだけのものである。

一、日露領土問題の行き詰まりを打開するためには、日本が、国際的に通用する確かな交渉の立場と論建てを確立する必要がある。

 日露領土問題の根本は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を踏みにじって、米英ソ3国がヤルタ協定で「千島列島の引き渡し」を取り決め、それに拘束されて サンフランシスコ条約で日本政府が「千島列島の放棄」を宣言したことにある。

 この不公正に正面からメスを入れ、千島列島の全面返還を内容とする平和条約締結をめざすべきである。北海道の一部である歯舞、色丹は、中間的な友好条約によって速やかな返還を求めるべきである。

 日本政府に、この基本的立場のないことこそ、戦後70年余、日露領土問題が一歩も前進しない原因がある。これまでの日露領土交渉の抜本的転換を強く求める。」



【2】.アステローペ・リーフ @reef100 12:10 - 2016年12月17日

馬鹿なことを言っちゃいけないよ、志位さん。

「日本国民が何より願ったのは領土問題の前進だったが」←そんなもの誰も「何よりも」レベルで願ってはいない。

そんな領土なんか大した問題じゃない。

この日本ナチスを倒して国民を自由にすることが最も国民の願っている事だ。

『領土、領土と鸚鵡合唱するまえに、この国からナチスを退治し、自由になるべきだ。』
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1957442709&owner_id=38378433

*−−−−−引用終了−−−−−−*


●小池晃氏のツイッター
フォト

https://twitter.com/reef100/status/810042415511961600
*−−−−−引用開始−−−−−−*

【1】 小池晃 認証済みアカウント 11:18 - 2016年12月17日
‏@koike_akira

こんな発言を許してはいけない。プーチン氏が認めるように南千島は1855年の日魯通好条約で日本の領土に。1875年の樺太・千島交換条約で全千島列島が日本の領土に。それを奪った不公正を正面から質さなければ領土問題は一歩も進まない。

QT:http://www.jiji.com/jc/article?k=2016121600933&g=pol
「時事ドットコムニュース

北方領土はロシア固有=歴史認識でけん制−プーチン大統領

 「1945年、ソ連はサハリン(樺太)だけでなく、南クリール諸島(北方領土)を取り戻した」。ロシアのプーチン大統領は16日の日ロ首脳会談後の記者会見で、北方領土に関する歴史認識を披露、ロシア固有の領土との考えを強調して日本をけん制した。
 大統領は、北方領土を日本領と定めた日露和親条約(日露通好条約)に触れ、「1855年にプチャーチン提督が条約を締結した時、日本は初めて南クリール諸島を手に入れた」と主張。「それまではロシアの航海士が発見したため、ロシアは島々は自国に帰属すると考えていた」と語った。
 大統領は「50年が経過し、日本は不十分と考えて1905年の(日露)戦争後、サハリンの半分を手に入れた」と指摘。40年後の45年、第2次大戦の結果として当時のソ連が島々を「取り戻した」と語った。
 2014年のウクライナ南部クリミア半島の併合後、国民の愛国心を追い風に大統領は高い支持率を保っている。会見では領土問題で妥協しない姿勢を内外にアピールする意図があったと言えそうだ。(2016/12/16-21:54)」



【2】アステローペ・リーフ ‏@reef100 17:42 - 2016年12月17日

ポツダム宣言を認めないというのなら何とでも言えるが、ポツダム宣言を認めて無条件降伏した我が国は、今更ポツダム宣言をひっくり返すことなどできない。

一体どういうつもりで領土問題を問題化し日露の亀裂を作ろうとする米国に協力するのか。

日本共産党は米国の切り札か?


『千島の一部である国後島、択捉島は、戦争で負けてソ連(ロシア)のもの。歯舞諸島、色丹島は、返還の可能性がある、平和条約締結で。』
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1957442580&owner_id=38378433

*−−−−−引用終了−−−−−−*

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する