mixiユーザー(id:48912531)

2016年12月04日12:00

205 view

干し芋制作開始

と初めたが、予想以上に芋が大きいせいで火を通すのが大変だ。
まず大きすぎて鍋に入らない。水の量も大量に入れないと全体が浸からない。
蒸し器がないので茹でて作ろうとしたが、ここの台所では結構厳しい。IHヒーターでは大きな鍋は使えないし。

あまり良いやり方ではないが小さく切って茹でるとしよう・・・
作り方にも色々あるが今回は先に切ってから茹でるが、先に火を通してから皮を向くやり方もある。
どちらでも良いが、先に皮を向いて水にさらしてアクを抜く方がキレイに仕上がる。
まあ深く考える必要はないと思う。

後はスライスして天日で干すだけだが温度が高いと芋が腐ってしまう場合がある。
腐敗菌が繁殖しやすい温度にならないように注意するだけだ。

はた、と気がついた。・・・干す場所が無い!・・・
冬場は隣接する建物の影にベランダが入ってしまうため日陰になってしまうのだ。
しまった。夏と違って冬場は日向が出来ない。入り口側か側面しか干す場所がないのだ。
集合住宅で玄関に芋を干すのはどうにも恥ずかしい。困った・・・

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する