mixiユーザー(id:2606290)

2016年11月23日18:17

692 view

元、不登校児としてはこの法案の何が悪いのか分からんですね

■不登校の子支援法案、成立へ 「校外で義務教育」は削除
(朝日新聞デジタル - 11月23日 13:55)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4307694

大人の感覚で小学生中学生に対して『学校には行け』『お前の為だ』と言っても、本当の意味でそれが理解できるとは到底思えません。

私は中学の頃不登校児でした。
学校行かず、ゲーセン行ってました。
お金ない時は自宅でゲームしてたっけね。

少なくとも、私は周りの大人にそう言われても、
「私の勝手。私が学校行かないからって誰かに迷惑が掛かるわけじゃない」
「私が行くと、クラスの雰囲気悪くなる。だったら行かない方が良い」
「将来の為?別に迷惑かかるくらいなら死ねばいいし、それの何が悪いの?」
くらいにしか、思ってませんでしたね。

あの時は何も打ち込めるモノも無かったし、まあ家庭環境も色々あったし、学校自体面白いとは思えなかったので、行こうと思えなかった。
もし、「こういう事がやりたい」って言うのがあれば、行っていたかもしれないとは思います。
学校以外にも学べる場所があり、自分の興味を引くようなことがあれば多分、やってたと思います。
確か当時は、ゲーム作成とか声優業界とか興味あったし・・・もしプログラミングとか学べる場所があったら、行ってたかも。
オーディションとか応募すればよかったかな・・・

流石に、社会に出て働けば分かりますよ。
学歴修めるのは、自分の為だってのは。
ただ、自分で働いて自活したの事のない子供にそれを問うても、本当の意味で理解できるはずが無い。
それに、やり方次第じゃ学歴修めずとも、自分の得意なスキルを磨いて仕事にすると言う事は出来る。
国家資格を取得して、それを仕事にする事も出来る。
結局、それは自分の生き方次第だと思います。
本当にその子が考えた上で、学校に行きたくないって言うなら、大人が無理強いするものじゃないと私は思います。

まあ、元不登校児としちゃ、別にそういう支援があっても良いんじゃないのと。
私の頃はそう言うのは無かったからこそ、今の子には多様性のある教育と言うものを受けてもらいたいと思うし。

学校に行かないことを助長する?
いつから、「教育の義務」は、「学校に登校する義務」になったんですか?
憲法論で言えば、憲法26条2項の教育の義務とは、「教育を受ける義務」ではなく、「大人が子供に教育を受けさせる義務」ですがね!

勉強なんて、教科書あれば一人でも出来るんですよ。
学校って言うのは集団生活や人との接し方を学び、同年代、先輩、後輩、恩師など掛け替えの無い関係を作るための方が、意義としては強いと思います。
それが出来ないなら、学校に行っても何の意味もないでしょ・・・

特に、「殴って行かせろ」とか息巻いてる暴力的な輩は、危険思想だと思います。
私みたいに捻くれてて自分の意志で行ってないだけなら反発されて大喧嘩になるだけでしょうけど、これがもしイジメとかで学校に行きたくても行けないと言う状態だったらどうなのよ?
そういう子供を殴ってムリヤリ学校に行かせて、学校でもいじめられ、家庭でも親に相談したら殴り飛ばされたら、子供は逃げ場無いでしょ。
自殺コース待ったなしだと思いますが?
そう言う奴に限って、「社会に出たらウンタラカンタラ」「そのくらいで自殺するのはウンタラカンタラ」とか言うけど。
じゃあそれで子供が自殺したら。
「イジメ程度で自殺するウチの子が弱かったから悪いんだ。学校にも最後まで迷惑をかけた、バカな子供だった。ウチのバカのことは、他の子供たちも忘れてもらうように先生方から言ってください」
って学校に向かって言えますか?

10 7

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930