mixiユーザー(id:10881945)

2016年10月31日01:28

176 view

おおう、これは最近見た中でもとびきり酷い記事だな

ほとんど印象でしか話をしていないじゃないか。
新たな基準が問題だというならば、その基準によってどういう問題が生ずるのか、
具体的に示して頂かないと。



だいたい、

"漠然とした「功績を挙げた者」「功労のある者」では、あまりにも具体性がなく、授章基準が曖昧だ"

って、授賞や栄典(勲章, 表彰など)というのはそもそもそういうものじゃないか。
特定の種目科目における賞の基準ならば兎も角、具体的な基準など設けられるものか。
広く分野を跨ぐものはもとより、単一分野のものでさえ、基準は大雑把なものだ。

ノーベル賞なんて基準は"アカデミーによる選考"だし、その選考過程は"50年秘します"だし、
文学賞や各界で名誉とされている賞だって"選考委員による審査をX回行い、賞の理念に照らして選出します"とか、
"独創性, 将来性の著しいもの"とか、
何を以てそう判断するのか分からない基準ばかりだよ。

例えば野球の賞とか、そういう個別の競技種目ならば、
"年間X勝以上した投手"とか、そういう明確な基準を設けることはできるけれどね、
分野に跨がるものにきちんとした線引きなどできるものか。

喩えるならば、叙勲の選考というのは、

「ピカソとモーツァルトと、どちらに勲章を授与すべきか」

ということをやる訳だ。
しかも来年はドストエフスキーやニコラ・テスラが選考対象に加わるかもしれない訳だ。
そんなものの基準を明確に決められると思うか?



いまひとつ、

"「カネ(給与の引き上げや待遇改善)」に続いて「名誉(叙勲)」によってこれら職業の人々を増やそうというのは、いかにも政治家的発想ではないか"

これのどこが問題なのだか。

勲章や表彰は、社会を代表して国や自治体などが功労者に対して表す感謝の形でもあるが、
一方で、動機付けとしての意味合いをも持っている。
栄典を動機付けのひとつとして用いることに何の問題があるのか。
効果のあるなしは別にして、授章をそういう目的として使うのは栄典本来のあり方ではないか。

授章基準を世間に阿るというか、政治家の個人的な人気取りのために曲げたのならば、
公的なものである栄典の私的な流用であるとして批判されて然るべきとは思うが、
これはそういう話ではない。



結局のところ、
「政府のやることが気にくわない」
以上のことは言えていない記事ということになろう。

個人の日記ならばそれでもいいし、気に入らないから支持しないというのは充分ありだ。
またプロとしてそういう記事を書いてはいけない訳でもない。
しかしそういう個人の日記のような記事をプロとして前面に出されてはね、
掲載誌の信用にかかわると思うのだが。



■カネと名誉で釣り介護士・保育士を確保…政府が「下品極まりない」叙勲利用を実施へ
(Business Journal - 10月30日 06:21)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=175&from=diary&id=4267209
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する