mixiユーザー(id:14268580)

2016年10月29日12:06

241 view

同じ地域で扇風機とファンヒーターが稼働していて

会社で暑いので工場扇を使っている人がいていて ふくが家に帰ったら電気ストーブを使っていて 隣の人の家ではファンヒーターを使っているそうで

これって 考えてみたら凄いことで

会社では金属切削加工していて 切削加工機械はあるけど 焼き入れなどの熱を出すものはなくて。


各機械で使うエアーのためにコンプレッサーがあって それから出る排気を工場内に入れていて (ダクトが外と工場内に分岐していて切り替えて 夏季は外に出しているけど)


それほど寒くないときは 外に出すのと中に出すのを同じくらいにしていて
寒くなるとすべて中に出していて


外に出すのと 中に出す量の調整が面倒で 工場内の温度の調整は窓を開けて調整していて
工場扇を回して 工場内の空気をかき混ぜて


雪が降るほど寒いときは コンプレッサを冷却する空気を工場内から取り入れればよくて
そうすると思いっきり暖かくてなって 雪降っていても窓を開けて調整することに


でも一つ問題があって 工場内の空気は汚れているので それでコンプレッサーを冷却すると コンプレッサーのフィルターを清掃しなければならなくて 外気で冷却すればフィルターは掃除しなくてもよくて


コンプレッサーの担当者がフィルターを清掃するのが面倒なので 工場内のエアコンを稼働させればよいと言い出して 「冬はエアコンかけるものだろう」 と言い出して



冬のエアコン電気代と コンプレッサーフィルター清掃コスト を比べればいいのだけれど
「冬はエアコンかけるものだろう」 と言われて

冷たい外気でコンプレッサー冷やしているので排気温度もそれほど高くなくて エアコンかけることに



この記事は ほかのSNSにも投稿していて
検索したときにどちらが先に出てくるかな

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する