mixiユーザー(id:5953778)

2016年10月24日14:39

172 view

これは「美しい国」と言えるのだろうか?

■菅官房長官「おごることなく政権運営」 衆院補選で2勝
(朝日新聞デジタル - 10月24日 14:12)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4257118



美しい国へ」 文春新書 P.155
「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.159
「これから中国とは、経済的にはいま以上に密接な互恵関係が築かれるに違いない。したがって、中国の留学生たちには、ほんとうの日本をもっと知ってもらいたい。ほんとうの日本を知る中国の学生が増えれば、日本にたいする理解も格段に深まるはずだからだ。そのためにも今後は、留学生の受け入れ枠を思いきって広げ、日本で勉強したいという中国の若者たちをもっと受け入れる努力をするべきだし、日本における就業機会をふやす努力が必要だ。」



「美しい国へ」 文春新書 P.158
「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.161〜162
「わたしたちが目指すのは、日本に行って仕事がしたい、あるいは投資をしたい、と世界の多くの人たちに思われるような国、いいかえれば、誰にでもチャンスのある国であり、能力の活かせる国。
 日本の国柄とその理想に共鳴して、子供を日本で教育したい、あるいは日本人になりたいという人がいたなら、大きく扉を開かなければならない。それはとりもなおさず、日本のダイナミズムにつながるからである。」




「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.243
「一方で、将来的な人口減少が不可避である日本においては、世界とくにアジアの市場を視野に入れる必要があります。アジアにおけるヒト・モノ・カネの移動をできるだけ自由にして、アジアの成長を日本の成長に取り込むことを考えなければならない。具体的にはアジア各国との間でFTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)などを積極的に推進していくことも重要です。」



「新しい国へ美しい国へ 完全版」 文春新書 P.245
「あるいは、私の地元や九州の場合、地理的な距離でいえば、東京よりも中国の都市の方が近い。場合によっては日本の高品質な農産物の中国への輸出、労働力の交流も直接行った方が双方に利益があるかもしれません。
私は長期的には、東京一極集中を解消して道州制を導入すべきだろうと考えています。日本を十ぐらいのブロックに分けて、そこに中央政府から人を移して、州政府のようなものをつくり、その下に基礎自治体が有るイメージです。」



------------------------------------------------------

これだけ読めば、極東の日本と言う国を、アメリカのような多民族、人工国家にしたい感じを受けるのだがね。

安倍ちゃんは、国家主義者ではあるだろうが、民族派ではないようなので、日本と言う国家は維持したいのだが、その日本と言う国を構成する国民は、別に大和民族でなくても構わないって感じだな。


考えて見れば、今の野党はダメダメなのは、理解できるのだが、野党側には自民党に行けばいいじゃんと言うような主張をする野党議員は、ほぼ見当たらない。

しかし、今の与党、自民党の内部には、オマエラ、野党に行けばいいだろ。と言う議員は、結構、いる感じ。

まぁ民主党政権がクゾすぎるのは、事実なのだが、その糞どもに負ける原因を作ったのも自民党であり、戦後の55年体制で、ゆっくりと知らず知らずのうちに、日本が失っていったモノは数多い印象なんだがね。

まぁ、日本の政党政治って、壮大なプロレスなのではないかと思うわけ。


【真実の安倍晋三】『もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました』NY証券取引所における安倍総理スピーチ 平成25年9月25日【鬱くしい國へ】



コスモポリタンって感じですなw 

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する