mixiユーザー(id:2438654)

2016年10月22日20:26

264 view

通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第一部

2016/10/22土 11:00- 国立劇場 大劇場

竹田出雲・三好松洛・並木千柳=作
通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)【第一部】 四幕九場

国立劇場美術係=美術

大  序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場
二段目 桃井館力弥使者の場
      同   松切りの場
三段目 足利館門前の場
      同   松の間刃傷の場
      同   裏門の場
四段目 扇ヶ谷塩冶館花献上の場
      同   判官切腹の場
      同   表門城明渡しの場

(主な配役)
【大 序】
塩冶判官    中 村 梅  玉
顔世御前    片 岡 秀太郎
足利直義    中 村 松  江
桃井若狭之助 中 村 錦之助
高師直     市 川 左團次

【二段目】
桃井若狭之助 中 村 錦之助
本蔵妻戸無瀬 市 村 萬次郎
大星力弥    中 村 隼  人
本蔵娘小浪   中 村 米  吉 
加古川本蔵   市 川 團  蔵

【三段目】
塩冶判官    中 村 梅  玉
早野勘平    中 村 扇  雀
桃井若狭之助 中 村 錦之助
鷺坂伴内    市 村 橘太郎
腰元おかる   市 川 高麗蔵
加古川本蔵   市 川 團  蔵
高師直     市 川 左團次

【四段目】
大星由良之助    松 本 幸 四 郎
石堂右馬之丞    市 川 左 團 次
薬師寺次郎左衛門 坂 東 彦 三 郎
大鷲文吾      坂 東 秀  調
赤垣源蔵      大 谷 桂  三
織部安兵衛     澤 村 宗 之 助
千崎弥五郎     市 村 竹  松
大星力弥      中 村 隼  人
佐藤与茂七     市 川 男  寅
矢間重太郎     嵐    橘 三 郎
斧九太夫      松 本 錦   吾
竹森喜多八     澤 村 由 次 郎
原郷右衛門     大 谷 友右衛門
顔世御前      片 岡 秀 太 郎
塩冶判官      中 村 梅   玉
          ほか

国立劇場開場50周年記念で、仮名手本忠臣蔵を3カ月かけて全部通しで上演する、というので、日本人なら一度は観ておかねばとまずは第一部に行ってきました。第一部は塩冶判官が切腹して屋敷を明け渡すまで。私は歌舞伎はほとんど観たことなくて、この作品を観るのは本当に初めてです。

今回は作品を飛ばすことなく全部上演するということで、40年以上ぶりの上演となる場もあるそう。そういうこともあって四段目まで休憩3回入れて5時間強とワーグナーオペラ並の長さ。疲れました・・・。

第一部は、刃傷沙汰が起きる背景となる人間関係がたっぷりと描かれていて、おかると勘平の恋もこの事件の大きな要因となってるというのは初めて知りました。いろいろな人間模様が編み込まれたこの作品、まさに大河ドラマなんだなあ。

演じ手で印象的だったのは師直の左団次さん、すごい存在感。セクハラパワハラの塊みたいな嫌なやつだけど悪い色気もある。対して塩冶判官の梅玉さんは本当におっとり人がいい品のいい演技。小浪の米吉さん、若くて美しかった!

あ、あと、舞台転換のときに、上手から下手に向かって、丸めてあるござをえいっと投げてさーっと広げる「ござの出投げ」ってのが面白かったです。一部だけで2回もあって、そのたびに拍手が出てました。全くジャンル違うけど、ノイマイヤーのニジンスキーの最後にこの応用編が使われてる。まさかとは思うけど、ジョンは歌舞伎からヒントを得たのかしら。

非常に疲れたけど、11月の第二部、12月の第三部と完走しようと思ってます!

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する