mixiユーザー(id:6278503)

2016年10月03日03:24

270 view

映画「聾の形」への愚痴かな

感想書いたら → なんか超絶攻撃的・批判的なのできた

昔 小学入る前からメガネしてて(当時は珍しい)
いじめられてた側・障害者側・当時メガネ壊された経験あり
というmy視点からみてるので

この映画 とても不愉快だったんだろうな私。
障害者のヒロインがくるくるぱーぼっち設定だから
恋愛ものとして成り立ってるんかなーと
おっと ついイライラがにじみでて、、


一回お蔵入りさせたが、、迷ったけど、、
感想日記UPすることにしました

ちょっとテーマ的にも難しく うざい感想です
イライラ発散もかねてるので

見ないほうが 正解とは思います

ーーー



見よう見ようとは思いつつ どうも気が乗らず
ようやく土曜の朝1で見に行きました

あー タイトル的に ろう・難聴系の重い話かなーとか
あと深夜アニメ時間に偶然CMで主題歌は聞いてて

内容知らんのに 主題歌とすげー合わなさそう、、とか
おい 俺は超能力者か:っという謎の恐怖感が、、

まぁ ソレで足が向かなかったんだが^^;




以下 豪快にネタバレも含みますので
見に行く予定の方は ここで撤収してってください。


ーーーーー



前半は 良い感じで (重い+演出やりすぎだけど)
私的な評価では 君の名は。より良いなーと

(注: 君の名は。は娯楽映画としてはS評価で
 私の好みとしてはB評価まで落ちます はい、、)


 月までは抜群のキレ味だったかなーと^^


ただ その後が 時間が進むにつれ
不愉快ターンが長ぇな、、というか しつこい


あと 難聴とかと関係なくなってきて

ただの いじめ映画と化してきたのが
難聴系をテーマにしてたと思ったら
ソレを ネタにいじめについて書いてるだけで
難聴あまり関係ねーな:: (-_-;

と段々と冷めていっちゃって


そこから さらに しつこく不愉快ターンが続き

もう うんざりしてしまいました



アレ女の 意見というか流れからすると
いじめも悪い 参加者も悪い 傍観者も悪い
障害者も少しは悪いって 結論なのか

いじめられる側も悪いってパターンもあるだろけど
今回の話では ヒロインに過失0だよね

いじめられて 数十万の補聴器何度も壊されて
病んで 転校に追い込まれただけ


それであやまりたいー 好きになったー
あんたのこと嫌い もなにも
その後 ぼっちだったから
ゆういつ近寄ってきた♂ と友達関係に戻った
すきになったー 観覧車で批判しつづけー
じさつしよーその1 じさつしよーその2


どれもこれも 全然キャラに共感できず

なんか くっそ適当にキーワードを並べました
切ないでしょ 泣けるでしょ みたいな

 む り す ぎ だろ



 単なる 娯楽映画なので
 別に配慮も何も 全然なくていいです
 表現の自由ですし 創作の自由ですし


 ただ 集団いじめテーマに
 わかりやすく障害者使ったー 消えてったー
 主犯格はブーメランで集団いじめ
 障害者と主犯格と家族だけ苦労して
 てきとーにくっつけて
 他の多数は 何事も無く平和ーっちゅ

 アニメ「reLIFE」も似たような感じでしたが
 後味の悪さが だいぶ違う

 不愉快なターンが長すぎるんよ
 いじめのターンはガキの頃で充分
 意思疎通の不具合での やきもきならいいけど
 またいじめですか ほりかえしますか

 結局 教育的な要素もろくになく
 どう対処すればいいのかの要素もなく
 もうすこskkd2うh2えk (以下爆発)


 はぁ。。 おちつけ、、 そうですね

 ふつうのボッチ女をいじめてて
 天罰で主人公が難聴になって
 生きる手伝いをー とか告白するの
 そこで補聴器をふみつけ 池に投げ込むの

 いじめてた大多数は
 難聴の娘が呼び出したゴジラの放射能で
 2シーベルトの被爆をして
 じわじわ一ヶ月かけて 全身から血をふいて亡くなるの

 「ふふっ ざまー」とゴジラの肩にのったヒロイン

 そっちのほうが良かったデス <ぇー




 
つい イラっときて 大脱線しましたが
 話を戻して、、 ってもう無理か


 うんざりしてから終わるまで、、、ながいし
 ED曲も なんか合ってないかな、、

 評価S → 評価Dまで大暴落 _●■〓

   お わ り




 ーーーーー

 映画と関係ないけど my職場には
 もろ上司が難聴(片耳に補聴器) 意思疎通5〜10%
 同僚に難聴(補聴器使用せず) 意思疎通30%

 仕事では結構支障でますわ


私も ガチで視覚障害なので
生きる(生活する)のにも影響でまくりだし
毎日気苦労多いですけれども

難聴も大変ですよ 日々 心折れそうだろうなぁと




映画だと てきとーに手話とか 大きな声で
みたいなニュアンスで コミュニケーションを示してるけど

実際は 諦める人がほとんどかと思います


 諦める = その難聴の人との会話を諦める

 1から10まで 筆談なんて手間かかりますし
 会社オフィスで 大声で話すことや、
 お客さん居るトコで大声で話すこと
それって結構 難しいんですよね


諦められるって事は 会社で同僚とかとの
日常会話も何も 全てのコミュニケーションを失うって事で
ほんと ただ仕事するだけ
お客と接すること以外にも、例えば電話かかってきた
それに出て 応対することも難しい

(リアルを離れて 文字の世界 ネットなら
 何事もなくコミュニケーションできるでしょうけど)



あ 「君の名は。」を見た時に
難聴の上司と話したら 映画いってないなー
「声が聞こえないから 字幕のある洋画とかかな」
という  なるほど。。な事を言ってました

日本語映画でも字幕付きが増えましたが



今回の「聾の形」は 難聴の方々には
どんな評価になったんでしょう

たぶん 私と同じく「ぶちキレ」な
予感しかしない、、^^


1 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する