mixiユーザー(id:5708563)

2016年09月28日18:24

309 view

これは、実際に役人とかでは、なかなか出てこない、

“エヴァンゲリオン風”道路工事看板、襲来!「警告 入っちゃ駄目だ」制作秘話
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=141&from=diary&id=4214411

「注目してほしい!・注意してほしい!」
という思いを込めた現場からの発想なんで、とてもステキだと思う。


モノマネを云々するよりも、「独創性」と称して、意味不明なだけのゾンビ゙・アートが氾濫する現代アートのなかで。
これは、訴える力という点では、「ひとつの表現」で、もはや「アート」になっている。


*最近見たコンテンポラリー・ダンスで、ある若いダンサーが、舞踏特有の難解で過酷な身のこなしや動きやポーズに、自分流の解釈と意味をつけて、ストーリー性のあるライブ舞台を構成して、観客の喝采を浴びていた。

本来、コンテダンスそのものが、シューレア的抽象性の発想であることを言い訳に、「解釈を拒否することが芸術的」とするような舞台が多かったなかで。

わずか30人足らずの、アングラ劇場はおろか、小屋ともいえない粗末な舞台で。
このライブは、「一人の具象的なダンサーの誕生」というより、舞踏というダンス言語が、新しい「自己表現方法」としての「ステージ」を獲得したようで、新鮮だった。

ある表現の獲得というのは、新しい価値観・世界観を創造することであるという、その誕生の瞬間に立ち会った思いだった。


*実は2年前にも、このダンサーのライブを見ているのだが、その時は、意味不明の騒音のなかで、統合失調症の発作のような動作を繰り返すだけで、不気味どころか、陳腐で、貧しくて、「何様のつもりだ!」と、怒りすら覚えたものだった。

やはり芸術は、自己を客観的に作品化する、自己治療なんだろう。


舞踏というのは、あまり多くを見ていないので、他にも類例はあるのかもしれないが。

表現方法には、まだまだいろいろな可能性があることを見ることは、老人にとっては、新鮮だし、うれしいことだわ。


*今ではゾンビ化することでメジャー化している現代アートだけど、かつての「前衛」と、こうした模索に共通していることは、「現場からの、ギリギリの思い」なんじゃないのかな?

ということは、いつでも、「前衛」は、見つけようと努力すれば、見つかるってことだね。


才能などと言うものはなくて、ある切羽詰まった、止むに止まれぬ自己表現への執拗で命懸けの取り組みが、作品を生むのだろうな。

*このダンサーは、幼児のころからの実母の暴力に苦しんで、姉が数年前に自死したことで、親を見捨て。
本人も強い希死念慮と暴力のトラウマに苦しんで、何度も未遂を繰り返ししてきたという。

そういえば、ライブの中で、死体の真似が、実にリアルで、上手だった。


*このカンバンも、その発想の背後に、現場からの思いを感じるところに、力を感じる。

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する