mixiユーザー(id:14121777)

2016年09月24日20:05

298 view

最終回考察。

フラグ未回収多すぎィ!アニメの最終回を見終えての「あるある」ランキング
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=45&from=diary&id=4208580


アメリカのテレビシリーズは終わり方に関しては結構ドライで、単に契約が切れたとか人気無くてあっさり打ち切りとかが多いんだそうです。
エアーウルフは製作会社が変わるので主人公を変えた新シリーズに切り替わったし、スタートレックに至っては打ち切りになって後で評判呼んだんですね。
最終回は最大の目玉、これは日本独特の文化ちゃうかなーと思います。
ナイトライダーの主人公役だったデビット・ハッセルホフはそんな日本の事情を知ってたのか、普段通りに終わった本国の最終回を良しとせず「こちらが最終回らしくて良い」とわざわざ日本向けに放送順入れ替えてくれるよう関係者に頼んだんだそうです。それで日本の最終回は恋人の死から立ち直る話になった。


ワタシリアルタイムで覚えてるので一番古い最終回は、ゲッターロボのムサシ殉職ですね。
彼の特攻がきっかけになって敵の最終兵器が大暴走、それで恐竜帝国は滅んだ。
脚本は上原正三さんでした。曰わく「これで良かったんだろうか?と考えさせる終わりにしたかった」そうで・・・
後の有名な最終回は再放送だったりネットだったりで補完したと思います。
グレートマジンガーの最終回もリアルタイムだったなー。ダブルマジンガー、というよりZばかり大活躍(笑)
たぶん後は最終回にたどり着くまで見るほうが保たんかったんでしょうね。

ウルトラシリーズは最終回の名作が多いです。
マンもセブンも素晴らしかった。
大してライダーシリーズは「え?何で??」ってのが多いんですね。子供の話題さらうのが目的で話の筋は二の次(笑)昭和だとブラックぐらいかなーマトモな最終回は。

個人的にはレイズナーが打ち切りになったのはショックでした。
後でビデオで補完されましたけど、打ち切りが一番堪えます見る方も作る方も。
ガルビオンみたいに製作会社倒産なんて悲惨な例もあります。


今時の最終回、特に深夜アニメはあまりパッとしないのが多いです。単なる本の宣伝にアニメが使われてる感じ。
それでも良いのはいくつかありましたけどね・・・
二期がいつでも作れそうな終わり方。だんだんアメリカ式になってきたのかな?
1 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する