mixiユーザー(id:1041005)

2016年09月14日04:07

157 view

0914

きょうは一日缶詰でした

一つ案件が終わってホッとしました。
いつもより大きめの案件でしたが
いつもどおりに終わって一安心。
何にもゴネるとかがなくて本当に楽でした

後でこうしてくれとかやっぱりこうしてくれとか
そういうのが全然なかった。一切無かった。
一番ありがたいパターン。
自由に作らせてもらってそのまんまリテイクも全くなしの納品。
次回もオーダーいただけるとのこと。
ありがたい。

これぐらい楽な仕事だけでしかもリテイクなしで自由に作らせてもらえるのがずっと続いてたら
人生余裕だなあ。
楽すぎる。

家賃収入とか不労所得でなにもしないで稼いでる人のほうが羨ましいけど。

こっちは何もしなければ収入0だし。しょぼい印税とか入ってくるけどそれだけじゃ生活は無理。

まあ不労所得生活者に憧れるのは高望みしすぎだと思います

人間生きてるだけで金がかかる。死んでるより生きてるほうが金がかかる。

ただ、お金のためだけに、ってなっちゃうのも良くないと思います
映画とか大きな案件の話とか見聞きしてこの映画はこういう手法で作られているとか勉強して
もっと向上しなければ
スキルをあげなければ。

きょうも一つやり方がわからなくても試行錯誤してました
やったことのないことをやり続けることになるから毎回調べて大変だ。
常に勉強の必要な仕事

正直低クオリティになってしまった。
今回はこれでいいやと済ませた。



・しっとりピアノオーダー
きょうはこれに缶詰になった。
進捗は半分といったところか。すぐ終わらせられるはず。

・EDMポップオーダー
これもこれからガッツリ作らないといけない...
一応頭のなかで固まってはいるけど
作業はまだこれからだ。
今月中に果たして終わらせられるのだろうか...


・ピアノ・ロックオーダー
こっちも一応構想固まってるけど作業は0
今月中に終わらせられるのだろうか...
急いで作っていい加減なできになりそうだ

・ギターロックオーダー
こっちも同じ状況。
まあそもそもオーダーが前に適当に楽して作った曲を指定されたもの。
なので前みたいに適当に楽して作ればでっち上げられるだろう


でっち上げるとか。ラフにかたちだけでも。とか
そういうふうに取りあえず作業をするのが大事

それをやるとやらなきゃいけないことが見えてきて
あとは密度を上げるだけになるから。

密度なんていくらでも後から足せる。

だから作業をしなければ。

今月は結構これから作業が多くなるのでストレス溜まりそうだ。

ピアノ曲はいいと思った。
自主制作でもちょっとやってみたいなと思った。
しかし自主制作も元気なPOPS系をオーダーされているので
ピアノ曲は作れない。
それをまずは作ってからじゃないとダメ。

自主制作は熱量が大事だよ、という話をしたんですが

私は作曲は分からないので。
専門の人にお任せするしかない。

とかお茶を濁されてしまった。

あんたに頼みたいんだ!あんたの曲が必要なんだ!
って言われたいんですけどね

って言ったら

こんなこと今更いうの恥ずかしいけど、、
とあなたならできると思ってます
作って欲しいです
と言われた

いやいや、恥ずかしがるほどのこと言ってないだろ
全然普通のことだった

まあ一応そういうのが伝わって一応言ってくれたんで
モチベーションはなんとか持った。
一応最後まで完成はさせられそう。
作りかけのデモ聞かせたら
うん!いい!と言ってくれたし。

大作の例えを出したら
いやそれはビッグな制作だからね、といわれたのはもやっとした。

ビッグな制作なら実績になってお金ももらえておいしいことだらけでモチベーションは上がる

こっちは小さくて自主制作だからお金にもならない
なら余計に熱量が必要でしょ、と言った。

あんまりそういうのが苦手なんだろうか。

自分は手伝ってもらうときはそういうのを大事にするけどな。


最近でテンションが下がったのは
新規のクライアントJに納品が終わった後に

「そちらからも提案してください。よかったら採用させていただきます」
と言われたこと。

現在ほとんど決め打ちで先払いでお金をいただいてから制作をしていますが
そのJはコンペで知り合った方。
そうかーコンペで知り合ったやつは勘違いしてんだな、と心底ガッカリした。

これってつまり、こっちが提案して曲がよくなかったら金も払わないということ。

どんなふざけた話だよ。


なんでタダで作らされて要らないですとか言われなきゃいけないんだか。

コンペで知り合った奴はこういう馬鹿だらけ。自分が上だと思ってる。

「私の家のトイレ掃除をしておいてください。部屋が綺麗だなと私が思ったらお金を出します」

こんなことはまかり通らない。

ならなぜこんなこと言えるのかというと音楽は使い回しが効くから。

「うちで採用しなくても他に持っていけばいいんじゃない?それか自分の作品として売ることもできるんだし。だからどんどん曲持ってきてよ。」

こういう考え方。

底辺レベルだと本当にこういうことに巻き込まれてしまう。
そこからは脱しないといけない。

だからコンペなので実績を積んだら早いところコンペから脱出して決め打ちだけで生きていけるようにならないとものすごく音楽に対してネガティブになる。
音楽に対してネガティブになるようなことはしないほうがいい。

だからこれは関わらないほうがいいんだろうな、と思った。

「今回はたまたま時間が空いたからコンペに参加しただけです。
うちは決め打ちだけで仕事まわってるので無料で作るのは無理です。
きちんと前払いでお金を払っていただいたクラだけに納品しております」

なんて言ったところで無駄だろうし。

そもそも決め打ちなんて言葉はコンペが前提になっているからある言葉なわけで
コンペ作家が使うような言葉。
本来決め打ちが当たり前。

コンペ前提の世界は地獄。
踏み入れてはいけない世界。

今回のコンペクライアントでちょっとモチベーション下がりました。
値段も低かったし。
これじゃあ生活はできないだろうな、という感じ。

やっぱり今いただいている決め打ち先払いのクライアントの方々のだけやってるのが
一番お金的にも精神的にもいいんだなと再認識してしまった。
あまり再認識したくなかったけど。

いろいろなお金の稼ぎ方をこれからも模索中です

オーディオストックは自分には無理。

月に40曲作って3万円程度にしかならないらしい。
ランキングトップの人間ですらそれ。

別にそこまで音楽で稼ぐことに執着していないし。

オーディオストックとかやってる人は本当に音楽、作曲、編曲が好きなんだろうな、と思う。

音楽にしか興味を持てなかったというのもあるだろうけど
音楽にしか興味を持てなくてそれでもろくに作れなかった人間もたくさんいるわけだから
すごい。

自分は興味さえ持てればなんでもいい。
ただ、スキルの上がることはし続けていたい。
人に尊敬される要素だし。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する