mixiユーザー(id:38378433)

2016年09月06日21:20

332 view

とある返答。【democracy実現の為の「多数決以外の方法」は?】について。

●【とある返答。【democracy実現の為の「多数決以外の方法」は?】について。】

「多数決はdemocracyではない。多数決はdemocracyを実現する可能性のある一つの道具(ツール)に過ぎない ということだ。」
という私の呟きにたいして

democracy実現の為の「多数決以外の方法」は?というレスが有った 

それに対する私のコメント

https://twitter.com/reef100/status/772009856639246336 より抜粋)
*−−−−−編集後引用開始−−−−−−−−*
●アステローペ・リーフ @reef100

「democracy=多数決ではない。多数決はdemocracyを実現する可能性のある一つの方法に過ぎない」について。

「他にどんな方法があるか」という指摘が有りました。

多数決はdemocracy(デーモス(民衆)によるクラトス(支配))実現のための一つの方法ですが、選挙を例にとれば、日本国憲法前文の冒頭にあるとおり、まず、【正当な選挙】でなければ、意味がない。

メディアに言論の自由がなかったり、メディアが自発的に言論の自由を意識的に行使しなかったり、ムサシの様な八百長マシンが使われていたり、票集計でインチキがあったりすれば、正当な選挙とはいえない。

よしんば正当な選挙で選ばれても、衆議院選なら普通は4年にいっぺんの選挙。その間に安倍晋三のような、立憲主義破壊のナチスが登場し、選挙で争点にしなかった重大問題を自分勝手に履行したら、これはもう非常時。非常時には非常時の、デーモスによるクラトスを実現する非常時の手段が必要。

それは、電気や電話を一時的にとめるようなゼネストであったり、
さらにドラスチックなものとしては、人民の津波による平和革命権の行使がある。
それで十分非常時の手段として、効果がある。幾らでもこれで安倍晋三政権は倒せるし


【自然権たる基本的権を守るために人民が作った国家】をリセットすることもできる。やればできる。
武力など必要ない。逆にそんなもの不可能。

democracyを実現するのに、多数決以外にどんな方法があるのかという問いは、
この問いの認識目的が「人民の支配という政治形態に移行する手段は何か?多数決以外になにがあるか?」というのならそういう認識目的には以上の非常時の手段がある。だが、いくらゼネストで政権を倒しても、その他の平和革命の手段で政治形態を移行しても、democracyになるとは限らない。デーモスによるクラトスが実現し、自然権たる基本的人権を守る国家ができるとは限らない。

逆に、悲惨な国家中央集権制の左の独裁政権ができる可能性もある。右の全体主義から左の全体主義に移行しただけで、人々の自然権たる基本的人権が蹂躙され続けるなら、意味がない。

この場合、多数決による選挙という通常時の手段も、ゼネスト、平和革命という非常時の手段も、democracyを実現していない。
デーモスによるクラトスを実現したとは言えない。
自然権たる基本的人権を守らない国家ではdemocracyとは関係ない。

democracyを実現する多数決以外の方法はなにか?という問いは、
だから、きわめて雑な問いかけだ
それは、形式的に政治形態の移行を果たす手段を問うているだけなら、きわめて雑な問いかけだ。

自然権たる基本的人権を守るために人民が国家を作ったとする近代社会契約の国家は、あくまでも、源泉として、人民が、自然権たる基本的人権を守るために国家を作った、という認識が不可欠だ。

逆にこの啓蒙さえ行き届いていれば、通常時の議会制民主主義(間接民主制)の多数決だけで、十分、まっとうな政治が実現する。突発的に非常時事態になっても、人民が自然権たる基本的人権を守るために国家を作ったという約束定義を血肉化していれば、ナチスが政権を取ることはない。

ゼネストするにも、その他平和革命をするにも、脳内革命として脳みそが近代を通過していなければ、だから、成功しない。物理的に何をどう倒しても、意味がない。

「democracyを実現する為に多数決以外にどんな方法があるのか」という問い、指摘は、
この問い、指摘を発する側が
本当に近代社会契約の源泉たる【国家の約束定義(人民が国家を作った。人民の自然権たる基本的人権を守るために)】

それを認識していないなら
近代社会契約の国家の約束定義を啓蒙することが、「democracyを実現する為に多数決以外にどんな方法があるのか」の答えになる。

この問いを発する認識目的が、 近代社会契約の国家の約束定義など顧みないものなら移行の手段だけ問うても無意味。


21:00 - 2016年9月6日

*−−−−−編集後引用終了−−−−−−−−*
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する