mixiユーザー(id:1771803)

2016年09月01日22:45

958 view

カードの本質

■カード決済「消極的」57%=不正使用に懸念―内閣府調査
(時事通信社 - 09月01日 19:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4172130

自分の周りでカードを持ちたくないって言う人たちは、大抵、不正使用が怖いという理由。

今日もcard wave onlineで個人情報含む
カード番号が流出したとある。
確かに怖い。

でもね、不正使用は
カード会社が保証してくれる。

個人情報流出だって、基本的にはその情報で
そんなかしらの犯罪に巻き込まれるだなんで事は無いといってもいいぐらい。

現金の方が得って言ってる人いるけど
現金よりもカードの方が得だと思うんだけどなぁ。
降ろしなんかは現金でしか受け付けてくれない
所はあるけど。

現金の方がいくら使ったか実感がある。とか
わかりやすいってのは
これ思いこみだと思うのよね。

ちゃんと管理できる人はカードでも管理できる。
裏を返せば現金じゃないとって言ってる人は
管理できている気分になっているだけ。
確かに、通帳からお金を降ろして現金で支払うと、財布の中にいくら残高があるってのがわかって、そこから使用を控えようと思うかもしれない。
でもね、何に使ったのかってのは
多分気にしていないと思うの。
それと、いつ通帳から降ろしたのか?とか
ちょっとは気にしていても、本気度は多分た
りない。

理由。
本気で気にしているひとなら、詳細に家計簿をつけている。
家計簿を手でつけるぐらいなら、カード決済すれば、利用履歴の反映は速く、それをcsvでおとせる。つまり、これを家計簿のデータとして整理ができる。

カードだと使ったという実感がわかないと言ってる人は、実は現金でジュースなどちょっとした細々なもので無駄な買い物してるケースがそこそこ多いと思いますよ。

ちなみにカードのメリットとして
ゴールドカード以上の場合もありますが、
特約として

旅費をそのカードで支払っている場合

旅行中の怪我、盗難など保証される場合あります。
先日、ANAで荷物を置き去りにというのがありましたが、あれも
それにより下着など買う事になった場合、保証されたり、
飛行機のディレイや欠航で宿泊しなければならなくなった時、宿泊費がでるとか

あとは、携行品の破損も購入後90日までなら自己負担金3000で保証されるとか色々とあります。
また、カード会社が行っている、トッピング保険に加入すれば、90日の限度解除や保証金額の最大値が高くなったりする場合もあります。

カードの特約を読み、万が一のときに
サポートデスクに相談すれば
保証される事もあるんです。

カードをやたらめったら怖がっている人って
おそらくカードや現金管理の本質を理解できていないです。

賢い人はいくらカード会社が勧めて来ようが、
自動リボなんてしません。だって利子が高すぎて、一生利子だけしか払ってない事になる事、
しってますもの。
カード破産する人は、カードを持たなくても
どこかで生活が行き詰まるはずです。キット

まぁ、要はカードはうまく使えって事なのですが、多分、カードをうまく使いこなせない人は
多分、現金管理自体、本当はきちんとできてきないと自分は推測します。

--------------------------------------------------------------------
アウトレットなどで多くつかわれているタッチペンによるサイン。あれすごいんですよ。筆圧、ペンの傾きetc諸々保存されており、それが異なったら異常と察知される仕組みになっています。 
16 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する