mixiユーザー(id:541153)

2016年08月26日14:25

322 view

プロの仕業

米長邦雄の本を手掛けていた頃、時折、青野九段ともお会いした。

同じ鷺ノ宮に住んでいたこともあり、米長は弟分のように接していた。

青野は、私とほぼ同世代で、アマチュアの指導に熱心、将棋の実用書も多く書いている。

          *

「9マス将棋」発売前から大反響で増産
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=84&from=diary&id=4161298

いかにも青野らしい考案で、子どもに将棋を教えるには最適だろう。

          *

青野の人柄を伝えるエピソードを思い出した。

ある時、アマチュアの老人との指導対局で2枚落ちを指した。

青野が飛車と角を引いてのハンデ将棋。

          *

2枚落ちは大きなハンデだが、プロが本気になったら、

そこらのアマではどうにもならない。

アマの棋力が三段か四段くらいないと、勝てないだろう。

          *

青野とアマ老人の対局は、2枚落ちの定跡どおりに進んだ。

中盤に差し掛かった頃、青野はあることに気付いた。

アマ老人の指し手が、青野が実用書に書いたものと同じだったのだ。

          *

アマが二枚落ちを勝ちきるには、いくつものバリエーションがある。

実用書は、それを解説し、アマ側がほぼ勝ちとなる局面を示し、

「これにて下手(したて)勝勢」と記して筆をおく。

          *

しかし、そこから先、アマが1手でも間違えれば、ひっくり返ってしまう。

あるいは、プロが変な手でワナを仕掛け、グチャグチャな将棋にしてしまえば、

アマは勝ちきることができない。

米長は「2枚落ちでプロに勝てるのは人柄のいい人です」と言っていた。

          *

アマ老人は、青野が実用書に記した手を指し続けた。

青野は、自分が書いた手を指し続けた。

そして、アマ老人が、本に書いてある最後の手を指すと、青野は投了した。

「負けました。よく勉強されています。お見事です」
2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する