mixiユーザー(id:1939654)

2016年08月11日19:49

186 view

かつて日本は「半期1年制」を取っていたそうな

正月からお盆までで1年、お盆から正月までで1年。神話時代の天皇がやたら長命なのはそのせい(単純に2倍で数えられていた)という説がある。
1月1日は新月で、7月15日は満月(旧暦だと必ずそうなる)ということで、陰陽表裏一体だったらしい。
ともに先祖霊を祀り讃える行事であり、先祖霊のパワー(=玉)をいただくのがお年玉。
なので、夏の「それ」もお年玉と呼ぶべきではある。

まあ、現代ビジネスでは関係ない話ではあるが。
======================================
■賛否両論の“お盆玉” 仕掛け人をプンプンしながら探してみた!
(dot. - 08月11日 16:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=4138912
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する