mixiユーザー(id:2412064)

2016年07月19日23:05

234 view

ベートーヴェンを語る夜

17日(日)は
ワインパーティが盛り上がったせいで
帰宅が0時過ぎてしまった。
そのため日記を書くことは不可能になりました。

17日飲み会1次会(はなの舞)では、
ベートーヴェンについて語った。

1
過渡期の楽曲。
初期と中期の間で、スタイルが流動的な時期がある。
ヴァイオリンソナタ6,7,8番
ピアノソナタ11-18番
交響曲2番
ピアノ協奏曲3番

時代区分は
いつ始まっていつ終わったかも、単純に言うことが難しい時期だ。

2
ルドルフ大公に捧げられた曲に
どんなものがあるか?
大公トリオを弾いたときは思い出せなかった。
16日私が帰宅してから、だいたい調べ上げた。
その結果を17日に周りの人に話した。
トリオ7番 大公トリオ
ヴァイオリンソナタ10番
ピアノ協奏曲4,5番
ピアノソナタ (告別)26,(ハンマークラヴィーア)29,32番
ミサソレムニス

威厳があって、壮大な曲ばかりだと思った。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する