mixiユーザー(id:2438654)

2016年07月02日21:16

750 view

ハーディング×新日フィル マーラー交響曲第8番 千人の交響曲

2016/7/2土 14:00- すみだトリフォニーホール

マーラー/交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」

指揮:ダニエル・ハーディング
管弦楽:新日本フィルハーモニー

罪深き女/エミリー・マギー
懺悔する女/ユリアーネ・バンゼ
栄光の聖母/市原 愛
サマリアの女/加納 悦子
エジプトのマリア/中島 郁子
マリア崇敬の博士/サイモン・オニール
法悦の教父/マイケル・ナギー
瞑想する教父/シェン・ヤン
合唱:栗友会合唱団
合唱指揮:栗山文昭

千人の交響曲は大好物。ハーディングが今回NJPのパートナーとしての最後の公演となるということで、早々にチケット確保して聴いてきました。感動!の公演で、できるならもう一度聴きたい。あと一度、7/4月にサントリーホールで同公演があるのですよね。既に完売かあ、残念無念!

マーラーのこの曲は、つくりからして感動しなければウソという作品。歌ったことのある友人の話によると、聴いている方だけでなく演奏したり歌っている方も感動してしまうようにできてる、とのこと。うーん、それは分かる分かる。

でも、今回の新日フィルとハーディングの公演は、そういう予定調和の部分だけではない熱意を感じました。ハーディングが新日フィルと共演するのは、この公演を最後に予定がないはず。そういう、両者の惜別の念、それが神々しい曲の感動と入り混じって余計に大きな感情を呼び覚ます。個人的には、そんな公演でした。

前半はちょっとバラバラに感じたオケと合唱と歌手が、時間が経つにつれてハーディングの意志の元に一つの方向にまとまっていく。歌手陣は皆ハーディングが肝いりで連れてきたんだろうなぁという素晴らしいメンツ。エミリー・マギーの声量はやっぱり凄いし、サイモン・オニールは声もいいけど演技力があって歌手陣を引っ張る存在でした。ロンベルガ―がいたらどんなだったんだろうと思うと残念な気はしますが、贅沢は言いますまい。

オケと合唱と歌手は本当に素晴らしかったのですが、あのスケールの曲だとフォルテッシモのところはすみだトリフォニーにはやや耐えられないのかな、と。空間に音が充満し過ぎて出所がなく、耳や感覚に突き刺さる感じのところがありました。いえ、演奏のことではなく、あくまでもホールのキャパの問題だと思います。サントリーホールだとこのあたりは改善されるのだろうな、と思うと月曜の公演も聴きに行きたい!でも完売で当日券に並ばねば、と。むむむ。

終演後は割れんばかりの拍手でした。ハーディング、深々とお辞儀をして、しばらく頭を上げなかった。それを見て、既に曲終盤で緩んでいた私の涙腺、大崩壊。

本当にありがとうございました。あなたが残してくれていったもの、とても大きいと思います。観客としても大事にします。だからいつかまた、このホールに戻ってきてくださいね。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する