mixiユーザー(id:14268580)

2016年07月01日22:33

307 view

水は足りていると聞いたことがあるけど

昔、水は足りていると聞いたことがあります

水は足らないから用水を作ると言う人もいて
水は足りているから用水は必要ないと言う人もいて

どちらが正しいのか?

雨の降らない年に大騒ぎして、 それでも水は足りていると言う人もいて

もしかして雨の少ない年は 地下水を思いっきりたくさんくみ上げているのかも?
そうすれば水は足りていると言えるかも。

でも雨の降らない年が続いたら地下水もなくなるのではと



昔言われていたことわざで
土方殺すにゃ 刃物はいらぬ 雨の三日も降ればよい と言われていたそうで。

日本人殺すにゃ刃物はいらぬ 雨が三年降らねばよい と言い換えることができるかと。



最近では
英国つぶすにゃ刃物はいらぬ 人を多めに送ればよい となるかと


環境の変化って思いっきり怖いなと
周りの人がこれまでの3倍の能率で仕事するようになることもあるわけで
突然自分の能率が1/3になったら慌てることになるかと





■台風「空白」最長に=3日で199日間―エルニーニョ影響・気象庁
(時事通信社 - 07月01日 20:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4072444
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する