mixiユーザー(id:14310011)

2016年06月30日00:18

321 view

スクープ! 「日ユ同祖論」が決定的に!? ユダヤと諏訪「御柱祭」の“5番目の共通点”を新発見!

世間では度々トンデモ扱いされているが、「日ユ同祖論」と呼ばれる説がある。これは「日本人(大和民族)とユダヤ人が共通の祖先を持っている」という主張だ。怪しい根拠が多いのも確かだが、それらを取り除いていくと、最後に多少なりとも考察に値する部分がある。なかでも(数えで)7年に一度、天下の奇祭と呼ばれる「御柱祭」が行われる長野県の諏訪には、古代イスラエルとのつながりを思わせる物事が多い。それらを長年にわたり探求してきた筆者は、ついに諏訪と古代イスラエルを結びつける、ある重大な「発見」をしたのだが、それを今回初めて公開することにしたい。


■古代イスラエル、永遠のミステリー

Onbashira_2.jpg12氏族の紋章 画像は「Wikipedia」より引用

 古代イスラエルには、もともと12の支族が存在し、10支族による北王国(イスラエル王国)と2支族による南王国(ユダ王国)に分かれていた。北王国は紀元前8世紀にアッシリアに滅ぼされ、10支族の行方はわからなくなり、結果「失われた10支族」と呼ばれて世界史におけるミステリーとして語り継がれている。そして、彼らの一部が古代日本へと辿り着き、日本人に同化したとする説が根強く唱えられており、これこそが「日ユ同祖論」にほかならない。

 とりわけ日本にやって来たユダヤ人の最有力候補と目されているのが、数万人単位で渡来してきた古代支族の秦氏(はたうじ)である。彼らこそが原始キリスト教を信仰していた10支族の末裔だと考える人々も多い。さらに、この10支族の末裔の一部が、古代の諏訪地方(長野県)にまで到達していたのではないかとする声があるのだ。しかも興味深いのは、日本人よりもむしろ、世界中で10支族の末裔を探すイスラエル人の中に、それを信じる人々がいるということだ。

 イスラエルには、失われた10支族を探し求めて世界各地を調査している「アミシャーブ(Amishav)」という機関が現在も存在しており、実際に10支族の末裔と認定された民族の一部は、すでにインド、中国、ミャンマーなどからイスラエルへと「帰還」を果たしている。アミシャーブは、同様に諏訪地方にも強い関心を寄せており、その代表であるラビ・エリエフ・アビハイルら一行が訪問し、調査を行っているほどなのだ。


■10氏族の末裔が諏訪地方に辿り着いた根拠

 では、アミシャーブが諏訪地方に10氏族の末裔が暮らしていると考える根拠は何か? 現時点では、以下のようなユダヤ文化との共通点が見られるという。

モリヤの山
 諏訪大社の上社は、守屋山(もりやさん)の麓に鎮座する。旧約聖書によると、ソロモン王はエルサレムのモリヤ(Moriah)山で、主のために神殿の建築を始めたという。諏訪大社もイスラエル神殿も“モリヤ山”の麓に存在する聖地という点が共通している。

御柱祭とソロモン神殿
 今年5月まで行われていた諏訪大社の「御柱祭」では、御柱(おんばしら)と呼ばれる御神木を山から切り出して諏訪大社境内の四隅に建てる。旧約聖書「列王記」上6章には、ソロモン神殿を造る際、杉やモミの大木を隣国レバノンの森で切り出し、エルサレムまで運んだという記述がある。御柱祭でも、山から切り出す御柱には、かつて杉やモミの大木が使われたということで、木材の種類が一致している。

御頭祭(おんとうさい)
 諏訪大社・上社で毎年4月15日(旧暦3月の酉の日)に行われる御頭祭では、過去75頭の鹿が生贄として供えられていた。そして、10支族の末裔といわれるイスラエルのサマリア人は、かつて「過越(すぎこし)の祭り」で75頭の子羊を生贄として捧げていたという。しかも、この祭はユダヤ暦のニーサーン(第1月)15〜21日に行われており、西暦にすると3〜4月にあたるため時期的に近い。そして今年の「過越の祭り」の期間は、ずばり4月11〜18日、御頭祭と重なっている。

十間廊と幕屋
 諏訪大社・上社前宮の境内にある「十間廊(じっけんろう)」と呼ばれる建物の概観は、聖書に記述された移動式神殿である「幕屋」とよく似ている。ともに屋根はあるが壁がなく、柱を等間隔に並べた骨格だけの建物だ。十間廊の奥行きは約18m(十間)。幕屋の聖所は、長さが30キュビト(13m)、幅が10キュビト(約4m半)と、大きさも近い。かつて十戒が刻まれた石板を収めた「契約の箱」(聖櫃、アーク)は幕屋に置かれたが、御頭祭で神輿を十間廊の中に置くことにも類似している。

「モリヤ」と「守屋」が一致している程度では「言葉の遊び」で済まされてしまうが、これだけ有力な根拠が揃っているということで、アミシャーブもわざわざ諏訪まで足を運んで調査を行ったのだ

■「諏訪湖」の名称の由来はヘブライ語にあった?

 さて、前述のように諏訪地方と古代イスラエルにこれだけの共通点があるならば、「諏訪」の語源もヘブライ語にあるのではないかと筆者は考えた。「諏訪」の地名の由来は諸説あるが、いずれも定説とはなっていない。そこで、長年にわたり独自調査に取り組んできたのだ。

「諏訪」の読み方だが、実は古代において「すふぁ」に近い発音だったという。そこで、ヘブライ語で「すふぁ」に近い発音の単語があるか調べたところ、「嵐」を意味するsufaと、「葦」を意味するsuphがあることが判明したのだ。

Onbashira_4.jpg御神渡り 画像は「Wikipedia」より引用

 かつて諏訪湖は「すふぁのうみ(諏訪の海)」と呼ばれていたが、旧約聖書には「葦の海の奇跡」なる逸話が記されている。紀元前13世紀頃、イスラエルの民族指導者だったモーセは、「葦の海」の前で主(神)から「手を海に向かって差し伸べて、海を二つに分けなさい。そうすれば、イスラエルの民は海の中の乾いた所を通ることができる」(出エジプト記14章)という啓示を受けた。その言葉に従って手を差し伸べると、本当に海が二つに割れて、人々は乾いた土地の上を渡ることができたとするエピソードはあまりにも有名だ。

 聖書のこの記述を読むと、筆者は諏訪の「御神渡り(おみわたり)」という現象を思い出す。冬場、全面凍結した諏訪湖の湖面に亀裂が入り、割れて盛り上がった筋が湖を横断する現象だ。もしも、古代イスラエル10支族が諏訪湖にたどり着いていたとして、たまたま御神渡りの現象が出現しているのを見たら、即座に「葦の海の奇跡」を思い起こすのではないか。そして、葦が生い茂る諏訪湖畔を目にして、ヘブライ語で「ヤム・スフ!(Yam Suph)」と叫んだかもしれない。「ヤム(yam)」は「海」を意味し、「スフ」は前述の通り「葦」であるため、「ヤム・スフ」とは「葦の海」にほかならない。

■高名な研究者の説にも合致する!

 古代日本に10支族の末裔が渡来し、それが日本人のルーツになったという「日ユ同祖論」を繰り広げた人物として特に高名なのが、ヨセフ・アイデルバーグ(故人)氏だ。彼は、ヘブライ語と日本語には意味と発音が共通する多くの単語があると主張し、長年の研究の成果を『日本書紀と日本語のユダヤ起源』(徳間書店)という本にまとめている。

 本書で示されている500語ほどの単語には、「海」を意味するヘブライ語「ヤム(yam)」も含まれているが、アイデルバーグが指摘するように日本語の「海」が、もとはヘブライ語の「yam」だったとすれば、前述の話はますます真実味を帯びてくる。かつて諏訪湖を目の当たりにした10支族の末裔が、「ヤム・スフ」と叫んだ言葉が、そのまま諏訪湖の湖名「すふぁのうみ」に転じたのではないか。基本的に日本語は子音で終わる単語がないため、「スフ」が「スファ」に転じたのかもしれないし、「yam」がyam→yum→yumi→umiというように「海」へと変化したのかもしれない。それに、古代ヘブライ語が現在考えられている発音とは大きく異なり、もっと日本語の発音に近かった可能性もあるだろう。ちなみに古代の日本では、海も湖も「うみ」と呼んだが、これはヘブライ語でも同様なのだ。


 さて、以上の説は筆者自身、あくまでも可能性の一つとして考えているものだ。個人的には筆者の父が諏訪の生まれであるため、代々諏訪に住んでいた先祖に古代イスラエルの血が流れているとすれば、これは大変なことだという思いもある。古代の諏訪にイスラエル10支族の末裔が辿り着き、日本人と同化したことが史実だとしたら、日本史がひっくり返る事態となるが、これを興味深い説ととるか、あるいは単なる妄想ととるかは、読者の判断に委ねることにしたい。

百瀬直也(ももせ・なおや)
超常現象研究家、地震前兆研究家、ライター。25年のソフトウエア開発歴を生かしIT技術やデータ重視の調査研究が得意。ブログ:『探求三昧』、Web:『沙龍家』、Twitter:@noya_momose

※百瀬氏が執筆したコンビニムック『2016予言 驚異のシナリオ』(ダイアプレス)、大好評発売中!



ま、ユダヤの失われた10支族の一つが日本に来たのは、疑う余地はないが
諏訪に住んでる・・・

この神長官は守矢氏 モリヤである・・

そもそもは、この御柱は土着神、洩矢神(モレヤ神)を祀るもの・・とされる・・
この守矢氏は洩矢神の子孫といわれる


御柱は縄文からの巨木文明・・
西洋ではこれは巨石文明となったが
日本では、そこにある、巨木が石になった

日本各地に巨木遺跡はあるが

なぜ、この諏訪だけに残っているか・・
不思議は不思議だったんだよな・・

自分の考え・・


諏訪神社の神は建御名方神
オオクニヌシの子供である・・

オオクニヌシはいわずと知れた出雲の神
出雲神社はもともと、大きな高い、神殿の上に社があった・・


だから、本当は建御名方神もそういう神殿を作りたかったが・・
なかなか、それは現実味が無い・・
ということで、四隅に巨木を立てる・・

そもそもの縄文文化の巨木文明があったのので
ちょうど・・よかった・・
二つの文化の交わりと思っているが・・・

ということにしたんじゃ・・と思っていたが・・

そもそも、この諏訪地方は縄文文化が華やかなところ
黒曜石も取れるし・・

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する