mixiユーザー(id:3521490)

2016年06月26日08:08

223 view

ガラケを充電器にセットしていると、充電が延々終わらない上にエラーで落ちるようになったので、充電するのをやめたところ

一週間で、電池マークの目盛りが1しか減ってなくて笑った。いや泣いた。


ペテロ読み終わった。相変わらず嫌な話を書く(褒め言葉)。理不尽だけど、普通に考えればまぁそうなるよなぁとか、起こるべくして起こった、とも言える展開。リリースしてあげる的な誰かが悪いのならまだ救いがある、というようなやつで。ほんで主人公の心情は描かないのがお約束だよなぁ。これで荒れないからリリースされた気もするが。坂本君みたいになっちゃう様な人だったら、こうはならなかったんじゃないかと。そんな事を色々考えちゃう話であった。そして、それでも主人公の話は続いていく模様。と言うか作者的には、ここからが本番のつもりなのかも知れない。


ルドラクリア。ラスボスは宇宙つーか月に居ました。倒したが、本当の脅威は…みたいなトコで終わる。
 SFCのRPGはこういうストーリー多かったな。最初はファンタジー世界で異変が起こって解決に動く。原因を辿ると色々あって古代だか外部だかの超文明の主が…てのはスターオーシャン1でもそんな感じ。こういうストーリーはゲーム的で好きだったりする。で、続きが気になるんだけど出ないと。まぁ、サーガをやろうと思ったらこういうのは無理つーか、ドシャッとひっくり返して終了にせんといかんので成立しないんだろうけど。そういやスターオーシャンって3だか4でなんか盛大にひっくり返して不評買ってた気がするが、どうやって続けてんのかしら。そもそも1の一発ネタで終わらせるつもりだったんじゃないかとも思う。
 そういう意味では、幻影異聞録はあんまそういうグダグダちゃぶ台返しが無くて結構好き。純粋にキャラクター達が頑張って成長するってシナリオだし。って、どっちも好きなんじゃねーか。あ、でも勇者の魂を開放したのが悪手で敵に利用されるってのはちゃぶ台展開か。

RPGなんて所詮おつかいゲーなんやから、ストーリーより舞台設定のが大事になりがちよね。あんまストーリー優先させると一方通行で自由度下がっちゃって不評だろうし。となるとやっぱり、序盤から中盤まではストーリーを追いながら行ける場所が増えていって、後半からは任意のイベントが各地で発生、みたいな方式がしっくり来る。

FF1・2アドバンスを始めた。
 SFC全盛期にFCで1・2が発売されていたのを遊んで、1からやろう→画面しょっぺぇなぁ、敵強いなぁ、進まんなぁ、つまらんわ…2やろう→もっとつまらんわ!って投げたまんまにしてたので、まぁGBAでちゃんと作り直したのなら大丈夫やろ、と。大体、2で味方に攻撃して能力上げるって裏技みたいに紹介されてたけど、全然上がらなくてどうなってんのかと思ってて、いまだに何だったのか判らんのだが。
 ひとまず1を開始。メンバーは、剣士、シーフ、白魔術師、黒魔術師で。FC版だとシーフが使い物にならず、モンク一択だったらしいけど、強化されてる模様なので。それに装備要らずのモンクだとアイテム入手がつまんないかと。名前は剣士:とらぞう シーフ:ふさはち 白:きょたろ 黒:みつり で。白は「きょうたろう」にしたかったが断念。五文字ならきょうたろで妥協しようと思ってたのに。きょうた、だと別の人ぽい(2ではフリオニールなんてダサ長いデフォ名つけてるのに)。いっそ人形使いのみさおちゃんか、助手のしいなさん(orマコトちゃん)でも良かったが、すぐ死んで足手まといになるきょうたろうさんを見たかったのと、回復をおっさんがやるという厭なシチュがちょっと好き。出典は宵闇眩燈草紙より。この構成は他のゲームでも使えそうなのでずっと念頭にあるんだけど、あんま使う機会がない。MMOだと1キャラ選んでやるのが普通やしな。中古で買った伝説気味なネタゲーのドラッケンで使ったくらいである。あれもよくわからんゲームだった。
 苗字って手もあるにはあるが…剣士:はせがわ シーフ:ささもり 白:きのした 黒:あさくら…うーん、メリハリがない。 
 いっそ、剣士:ラスキン モンク:ジュネ 赤:ジャック 黒:ソフィア(=みつり)とかも考えたけど、モンクはグラフィックが明らかに男なのと、白が居ないのはちょい厳しいので。まぁ赤→白でもええか。ジュネに強化魔法使うジャックというのは原作通りなのでこれはこれで面白い。ハンターハンターとかの少年漫画も好きだけど、あんまこういう役割分担が出来ないよね、と思ったけどレオリオが明確に医者目指してそれ向きの能力習得しつつあるという事から、モンク:ゴン シーフ:キルア 白:レオリオ 黒or赤:クラピカってのも有りやな、と思ったり。その割には見せた能力は遠隔殴りに、名前は騎士だから何とも言えないレオリオさん。
 しかしなぁ、GBAともなれば容量は余裕あるんやし、これくらいのドット絵なら描ける人いっぱい居そうなんだから、性別毎のキャラ用意しとけばええのに、と思ったり。まぁ、こういうのは想像力が肝心か。エクスカリバーやらラグナロク入手してうっひょーしてる虎蔵さんとか、なんかヤバい魔法とか覚えてニヤニヤしてる美津里とか、気休めの成田山のアミュレット装備してる京太郎とか、そういう想像を。
 が、このリメイク、元がFC作品なせいもあって割と真面目にUIつーか操作性が酷い。FF5とルドラやった後に見ると、画面が妙にグジャグジャしてて見づらい。魔法のエフェクトもなんか悪い意味でソリッド感ある。Bダッシュを設定で常時使用に変えれるのだけど、その場合B押してる間は逆に普通の移動速度にすべきなのに、ならないとか。
 あと、最初のボスが割と強めの武器をドロップするってんで、例の如くまるごと保存を駆使して狙ってみたが、倒す直前の行動入力で結果が変わる模様。例えば、攻撃、攻撃、ケアル、ファイア、で倒してドロップしないので、まるごと復元からまた同じ行動を入力すると、アイテムドロップはせず、しかもランダム要素が絡む敵味方の行動順から、ダメージの揺れ幅まで全て同じという結果になった。ので、また復元から今度は、攻撃、攻撃、攻撃、攻撃を入力したところ、ドロップした。検証の為、そのドロップを失うリスクに怯えつつ、もう一度復元から、攻撃4を入力するとドロップ。ということで、単純に復元からの攻撃連打でその都度抽選じゃないのは面倒いなぁ、ということが判ったのである。

んで、ちょぼちょぼ進めているのだけど、シーフの房八が強い強い。ヒット数がどうやら現在の命中率と素早さとかその辺りに依存するらしく、ナイトがブロードソードで一振り50のところを、シーフはレイピア2〜3回当てて60出したりする感じ。しかし、相変わらず体力が低く白魔の京太郎さんより貧弱とか、絶対こいつ余裕こいて手ぇ抜いてるわ。実戦だと、当たらなければどうということは的な感じで避けてくれるが。
 画面は見慣れてきた。んで、シーフが白魔より虚弱体質なのは仕様な模様。と言うより白魔が屈強な気がする。
 あと、虎蔵さんが攻撃を受ける機会が多い上に精神が低くレジストしないもんでよく麻痺ってるのも原作通りやんけ的な。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する