mixiユーザー(id:336558)

2016年06月18日07:14

265 view

安倍「入試に使うかどうかは都道府県教育委員会の裁量に任せるし、政府の専門家会議でも検討中だよ!」

■馳文科相「道徳評価、入試に使わず」 動画に反論
(朝日新聞デジタル - 06月17日 12:52)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4048272

そもそも、馳の言い訳と安倍総理の答弁書が
食い違ってるから、問題になってるんであってね。

衆議院議員長妻昭君提出子どもの道徳心や愛国心に成績をつける政策に関する質問に対する答弁書(平成二十八年一月十二日)
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190010.htm

以下引用。
----------
お尋ねの「中学・高校受験の内申書に使用される可能性」の意味するところが必ずしも明らかではないが、そもそも入学者選抜の方法等は都道府県教育委員会等入学者選抜の実施者が決定することとされている。なお、専門家会議においては、入学者選抜との関係をも踏まえて、先に述べた評価の在り方を検討しているところである。
----------

引用終わり。

衆議院議員長妻昭君提出小学生・中学生の道徳心や愛国心を評価する学習指導要領の改訂に関する質問に対する答弁書(平成二十八年五月十三日)
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190259.htm

以下引用。
----------
お尋ねの「道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議」(以下「専門家会議」という。)における議論の結論については、できるだけ早期に得たいと考えているが、結論を得る具体的な時期及びその内容について現時点でお答えすることは困難である。また、お尋ねの「内申書の様式に児童・生徒に対する道徳の評価を盛り込むのか否か」の意味するところが必ずしも明らかではないが、高等学校等の入学者選抜に用いられる調査書の様式等は都道府県教育委員会等入学者選抜の実施者が決定するものである。なお、専門家会議においては、入学者選抜との関係をも踏まえて、道徳科における評価の在り方について検討しているところであり、また、平成二十七年文部科学省告示第六十号による改正後の小学校学習指導要領(平成二十年文部科学省告示第二十七号。以下「小学校学習指導要領」という。)及び平成二十七年文部科学省告示第六十一号による改正後の中学校学習指導要領(平成二十年文部科学省告示第二十八号。以下「中学校学習指導要領」という。)の道徳科の解説(以下単に「解説」という。)においては、他の児童生徒と比較して優劣を決めるような評価はなじまないことに留意する必要がある旨を記述している。
----------
引用終わり。


要するに安倍総理は、

「入試に使うかどうかは
都道府県教育委員会の裁量に任せるし、
政府の専門家会議でも検討中だよ!」

と言っているのである。

馳文科相のその場しのぎの言い逃れだけで、
ホッとするのはまだ早い。

だいたい、「江戸しぐさ」だって、
ネットでは昨年度にあれだけ騒がれ、
NEWS23の取材を受けた文科相官僚も
「教科書は改訂を進めている」
と回答したにも関わらず、
いまだに「江戸しぐさ」の記述はそのまま、
今年度も道徳教科書に残っているのである。

安倍政権の、「教育改悪・政教一致復活」
に賭ける強烈な意志を、甘く見てはいけない。

そもそも、数値式じゃなくて
記述式で道徳の成績を付けるっていうのは
テストの点数という客観的な基準すら無しに
教師個人の価値観・倫理観で
やりたい放題の評価が可能になるってことで、
余計に悪いんだよ!


おまけ:
福本ヒデ(ザ・ニュースペーパー)のモノマネ動画。
最後のほうはモノマネでなくなってしまって、
まるでチャップリン『独裁者』の
ラストの演説シーンみたいでお勧めw↓

https://www.youtube.com/watch?v=ZChBDYx-354

「国会議員というのは、『倫理』という科目が履修漏れでございます」(2:30)

「愛国心なんて、どうやって評価するんですか。日の丸に対して、礼をすればいいんですか。深々と礼をした程度が、いい評価になるんですか。それだと柔軟性のある生徒が”いい生徒”になってしまう」(8:26)





3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する