mixiユーザー(id:6393203)

2016年06月16日18:40

288 view

「IT苦手」な経営層でも分かるIT用語解説「ディザスタリカバリー」

「IT苦手」な経営層でも分かるIT用語解説「ディザスタリカバリー」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=34&from=diary&id=4046584

>>>>>
●「ディザスタリカバリー」とは

一段目 ITの知識がある人向け 「ディザスタリカバリー」の意味

 「ディザスタリカバリー」とは、自然災害や大規模なシステム障害からシステムの修復や復旧を行うこと。また、それらの災害や障害が起こり得るものとして対策を講じておき、適切な体制や仕組みを作っておくこと。

二段目 ITが苦手な経営者向け

 地震、水害など大規模な自然災害が起きて、会社のシステムが大きなダメージを受けたとしましょう。そのシステムが回復するまで、会社の事業はできないに等しいですよね。例えば通販事業を手掛けている会社なら、復旧するまで売上がゼロになる可能性があり、それは大変な損害です。さらにシステムが復旧するまでに、顧客が他の競争相手に奪われてしまうかもしれません。そんなことになったら事業の存続が危うくなり、会社がつぶれてしまう恐れも出てきます。

 経済産業省が発表した「事業継続計画策定ガイドライン」をご存じでしょうか? 簡単にいうと、企業が自然災害などで大きな被害を受けた場合を考えて、事業を継続するために必要な計画を立てておきましょう、ということです。

 事業継続計画はBCP(Business Continuity Plan)といいます。事業継続計画を作っていない会社は、まずこのガイドラインを読んで、BCPを作ることから始め、適切に対応しなくてはいけません。

 地震や水害などの被害を受けたとき、従業員の安全はもちろんですが、事業を継続するために、システムをいち早く復旧することも大切で、その備えをしておくことが「ディザスタリカバリー」です。データのバックアップを常に取っておく、サーバを二重にして遠隔地に置いておくなど、事前に対策を講じておくことが大切なのです。

三段目 小学生向け

 私たちの暮らしている日本は、地震や洪水など、自然災害が多いですよね。だから、みんな、「防災」ということに気を配って、いろんな備えをしています。しかし、残念なことに、どれだけ備えをしても災害は起こってしまいます。そこで、「災害よ来ないで」と考えるより、「万一、災害に遭ったら被害を食い止めて、できるだけ早く復旧するような備えをしておこう」という考え方が大事なんです。

 地域や学校で行う「避難訓練」に、あなたも参加したことがあるでしょう? あれは、「これは訓練だから」と思って軽い気持ちでやってはダメなんです。「これは本当の災害で、こんな時どうしたらいいのか」を考えなさい、本気で取り組みなさいといわれるでしょう。そんな心構えで避難訓練を行えば、万一、災害にあっても、被害を少なくでき、復旧も早くできるはずなんです。

 それじゃ、お父さんやお母さんが仕事をしている会社ではどうでしょう? 会社だって、地震や洪水などの被害に遭ったら大変です。何が大変かというと、会社には仕事に使う「大事な情報」があって、サーバというコンピュータに入っています。これが災害で壊れてしまったり、消えてしまったりしたら、お父さんやお母さんは仕事ができなくなっちゃうんです。仕事ができなくなると、お父さんやお母さんの会社はつぶれてしまうかもしれません。

 もし、その会社が、私たちの暮らしに欠かせない大事なもの、例えば水道や電気、ガス、あるいは銀行、交通などのシステムに関係していたら、さらに大変です! 会社だけでなく、社会も混乱してしまいます。

 そこで、会社も、皆さんの学校で行う避難訓練のように、災害で被害にあっても、すぐに復旧できるような工夫をしたり、どこか遠い場所に「大事な情報」を預けておいたりと、あらかじめ備えをしているのです。

 自然災害が起こっても、被害を最低限にとどめて乗り越え、すぐに仕事ができるように、また、社会に大きな混乱を与えないように、あらかじめ「すぐ復旧するための仕組み」を備えているのですよ。それを「ディザスタリカバリー」というんです。
>>>>>

内容はどうでもいいけど、この記事を書いた人は、文字数を稼ぐためのうまい方法を見つけたなぁ。

よく会話を上手にするための聞き上手の法則として、相手の言っていることを少しだけアレンジしてオウム返しする方法があると聞くけれど、それと似たようなものだ。

同じことを繰り返せば、時間も文字も稼げる。それだけではなく、表現を少し変えなければならないから、そこで理解する必要もある。

さらに少し重要なことは、少し表現を変えることで、別の見方や他の道筋が見つかったりするという事だ。

つまり、相手の質問を繰り返すことは、新しい質問を生み出すことにもつながる。

この新しい道筋のもっとも基本的な方法がダジャレというやつである。全く関係していないふたつのものを結びつけるのに、単に言葉が似ているというだけで、つなげてしまうのがダジャレというものである。

Jobsのいう、点と点をつなげる最も簡単な方法は一見関係なさそうなものをむつびつけることなんだけど、音や字面が似ているというだけでも、それは可能なのだ。

なによりも、つながりそうにないものだから意味がある。そのひとつが謎かけであろう。どういう風につながったかを意味などでつなげる方法である。

それと同じで一つの用語を異なる方法で説明するために、異なるターゲットを想定する。それを一本の記事でやってしまえば、これは今はやりのマルチロール機みたいなもので、使い道が広い訳である。

その対象に小学生までを持ってきた当たりが、どうしても枚数を稼ぎたい執念みたいなものが感じられて好印象である。

もちろん、人間というのは思ったよりもバカである。しかし、人間は自分がバカであるという顔をしたがらない生き物である。だから分かったような顔をする。周囲が笑えば、自分だって笑ってしまう。

ビジネスの場の基本は分からないことは、帰ってから調べろ、である。

だから、良いプレゼンのコツとは同じことを何度もいう事である。当然、相手も同じ言葉が二回繰り返されれば、バカにしているのか、と怒るから、同じことを違う言葉で繰り返すことになるのである。

抽象的に語る。次に具体的に語る。絵で語る、音で語る。例題で語る。質問形式で語る。ジョークにして語る。ユーモアで語る。何度も得心するまで同じ話を繰り返す。

つまり話の流れなど箇条書きで4つもあれば十分である。重要なことは、それを交響楽のように、協奏曲のように、同じテーマをどれだけ変調させたり、発展させたり、反転したりしながら、楽しませるか、という事であろう。

よって優れたプレゼンとはひとつの音楽に等しくなるべきなのだ。現代音楽のように変調したり、ギゴギゴ騒音のようなものにするよりは、もう少し、クラッシック系の方が宜しいだろう。

何れにしろ手を変え品を変え同じことを語り続ける能力というのは意識して、意図しなければ決して身につかない技術であろう。

そのひとつの例題のような記事である。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930