mixiユーザー(id:3658219)

2016年06月09日10:27

389 view

ヤフオクに出す説明文の仕込み 今回の FUZZ FACE

初期KISSの ライブで レンタルのマーシャル軍 (1959 / 1987 4つ穴マーシャルにマスターVol追加改造したヘッド) の後ろで 転がっていた FUZZ FACEの改造  推理して改造しました


16800円+送料で オークションを始めます!


   https://goo.gl/photos/NU7ChB5XJGHQdysU9

        ↑ ↑
  ここに掲載出来なかった写真を  こちらに 多数 置いています! 参考までに....


ZOOM000初期KISSの マーシャルの後ろで 転がっていた改造FUZZ FACE 勝手に回路推理して 改造! 音出しテスト!! https://youtu.be/8PknLmikt2w @YouTubeさんから
   ↑  ↑
音出しテストの模様の映像!!! 参考までに.....

(掛けっぱなしでも ギター本体のボリュームの上げ下げで 歪み具合を 調整出来ます!)


ノークレーム&ノーリターンで!





KISSのマニアの方なら 耳にしたことがある

初期 KISSで マーシャルの後ろ に FUZZ FACEが 転がっていた............


という話


今回 運よく 基板を 他にケースに 入れ替えして

抜け殻状態になった ジャンク状態の FUZZ FACEが入手できたので....

https://goo.gl/photos/mEmq84N2LmA5gnG68


https://goo.gl/photos/G3hLiZ3zXJwh4ts2A
  ↑ ↑
参考写真集....


9V電池を固定するスポンジは 経年劣化でボロボロだったので...

剥がして....

で 電池は フェルト布を 電池に 軽く1回巻いて 電池を固定する方式に 変更しました!


レスポールに 改造してない FUZZ FACEを 繋ぐと....

ブチブチ.... ブーブーな感じ

飽和感満載なので....

増幅素子/トランジスターを 2個を 1個に 減らして

で ゲルマだと ゲイン低いので ゲイン高めのシリコンで

型番等は 型番は 削っております

あと 入力関係の部品の数値等は 黒ペイントで隠蔽しております.....

その辺りは 一応企業秘密という事で... お願いします


低域にピークが 密集してる オリジナルのフィルター関係の数値を 小さくして

ミドル〜高域に ピークを 移動させております


で 音抜けを良くする為に VOLUMEを パスさせています!

シングルPUだと 少し ハイをロスさせる為に 必要かと思いますが....

シングルPUに比べ.... ミドルにピークのあるハムPUとか P-90とかだと 音抜け確保の為 ボリュームは バイパスさせています!


なので ボリュームのツマミは ダミーです!

配線していません!!

ご注意ください..............


音の感想と しましては....

増幅素子/トランジスターを 1個に減らして


で ブワー!!!!!!!!!!!!

と言う感じの フィルター関係を 数値小さくして ミドル〜高域へ ピークを 移動させたので


まあ 印象は ヒネリの入った改造 トレブルブースター??

みたいな 印象ですね......


大抵の方が 古いマーシャル 1959/1987に マスターVOL追加改造したヘッドを ブーストさせるのに 使う.....

オペアンプ/IC +ダイオードで 歪ませる 今時の オーバードライブと比べて...


やや 音のサスティーン /音の伸びやかさが.... 微妙に足りない傾向にあるので....

音の伸び感触の 補正も兼ねて.....

軽くリバーブを 掛けると

モロ!!!!


70年代初期〜中期の 海外の中堅ハードロックバンドのギターの音に 近くなる印象です!



海賊盤で聞いたような ライブでの音.....

オペアンプ/IC +ダイオードで 歪ませる 今時の オーバードライブで

4つ穴マーシャルにマスターVol追加改造したヘッドを歪ませるより.......


こちらの方が 雰囲気あるです

まあ 当時は ボスのSD1とか OD1とか イバニーズTS808 とかないので


まあ 当時と 似たような機材で やるので....

雰囲気似てくるのは 当たり前ですが............(冷汗)



軽く リバーブを掛けると いい感じで 似た感触になります

まあ 海賊盤のライブ音源とか 沢山聞いて 体になじんだ音は ライブなので

軽く リバーブを掛ける!というのは 結構大事な要素かもです!


以上参考まで!


70年代初期〜中期の 海外の中堅なロックバンドの ライブでの レンタルのマーシャル....

大抵 マーシャルの 後ろのシャーシに マスターVOLを 追加してある ヘッドが...


レンタルして 手配すると 来るような時代でしたので....



この改造FUZZ FACEを JCM2000./JCM900 とかの 最近のマーシャルで 鳴らす場合は...


クランチCHで ゲインを 3−4前後で 軽い歪みのクランチ状態で 鳴らすといいかと思います

でも 基本  70年代初期〜中期の頃と同様に 4つ穴マーシャル 1959/1987 に マスターVOL追加改造してるようなヘッドで 鳴らす方が いいような印象です!


基本 ハムPUの搭載ギター専用です


初期70年代の ディマジオ氏自身が シコシコ手巻きで製作していた時代の スーパーディストーションとか 

ナンバードPAFとか PAF とかの ハムPUを乗せたギター専用です


70年代のレスポールとか 古いレスポール  贋作系バーストとか と 70年代初期の4つ穴マーシャルに 昔ながらの プリアンプの後ろに マスターVOLを追加改造したような ヘッドを 愛用してる...... でも 古いマーシャルを ブーストさせるのに 当時なかった ボスのOD1とか SD1 とかイバニーズTS808とかを 代用的に使用しているような 70年代の中堅ハードロックが好きな方には いいかもしれません!

オペアンプ/IC+ダイオードで 歪ませる オーバードライブと 少し 微妙に 感触は 異なります!





当方の感想としましては....

有名????な初期KISSのエースの手製ブースター

https://goo.gl/photos/2v6oNV5TWu2cS1Po9

 ↑ ↑
参考写真  3つ!



この FUZZ FACEは このブースターより前の時期で....

この FUZZ FACEの改造を ベースにして 製作したものではないかな?

と思えます


ボリューム パスさせたので...

ならば FUZZのツマミを パスさせて

どうせ 掛けっぱなしなら....バイパスSWも 外せ!

となって.....

例の手製ブースターに つながった?と 推理出来るので......




ご興味のございます方 宜しくお願いします



中古品の改造です

なので 傷あります&裏フタのラベル 剥がれかけてる部分もあります

元箱はないです

本体のみ! になります

その辺りに ご理解のございます方 のご入札を お待ちしております!



ノークレーム&ノーリターンでお願いします


改造してる!! というのが 分かりやすいように 白の矢型ノブに 変更していますが...

一応 元々 付いていた MXRタイプの ノブも お付けいたいます!



以上 宜しくお願いします





Ace Frehley/エース・フレーリー/ポール・ダニエル・フレーリー(Paul Daniel Frehley)/初期のKISS/ キッス/ 改造した FUZZ FACE/ ハムPU向けのFUZZ/70年代初期のマーシャル/古いmarshall/ 1959/1987/70年代のレスポール/ギブソン レスポールカスタム/ レスポール デラックス/ Les Paul Deluxe/GIBSON Les Paul Custom  この辺りの単語に ピン!!と来る方 宜しくお願いします







2 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する