mixiユーザー(id:292970)

2016年06月04日18:19

433 view

この子が健常児か障害児で意見が分かれると思う。

■置き去りは虐待かしつけか=専門家「教育効果ない」―北海道の不明男児保護
(時事通信社 - 06月04日 15:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4026909

最近思うのは娘が19歳と16歳になって・・・世間でどんなに反対されても自分が
正しかったんだって確信してる事がある。

ウチの長女は発達障害のボーダーの子だが、中堅の公立高校に受かりその後も
レベルは低いが大学では特待生。子供に教えこんだ事は他人様に迷惑をかけて
はいけないって事。

騒ぐと煩い、どんなに遊びたくても順番は守る、見知らぬ大人に叱られれば親が
頭を下げて謝罪しお礼を言う。時には虐待かと言われても徹底的にやった。

だって先生とか医師とかは所詮そんなに長い間関わらない、だけど親は一生死ぬ
まで関わらないといけない。社会に通用する人間に育てるのが親の義務だ。

まぁ専門家としての意見は聞いたが、最終判断は親がする・・・じゃないと責任を取
る事に苦痛を感じるようになるから。そして自分自身も治療した。精神科医や心理士
に教わった事は怒ると叱るは違うって事。今思えば当たり前なのだけど、当たり前
の事すら理解出来ていない馬鹿親も存在する訳で・・・。

児童相談所に介入して貰ったりして山アリ谷アリの育児だったのだけど、最近長女
には私が母親で良かったと言って貰える。それを励みに社会出るまで後数年は頑
張るしかないか・・・。

次女は逆に育て易い子で近所でも評判だった位。なのに反抗期に入り、長女の時
に反抗期が一切無かっただけに苦労した。子供も親も傷ついたけど、今は大分改善
された状態。

唯一の心残りは一番可愛い盛りの時期に子供を手放した事。究極の選択で心中す
るよりはマシかと腹括った。だから居るのが当たり前じゃなくて一緒に居れる事は奇
跡だと思ってる。

様々な環境でスペックの違う親達がスペックの違う子供を育ててる。それを考えると
虐待か躾かなんて簡単に線引き出来ないと思う。

ただね、親が子供を殺してしまったり、一生残る後遺症を負わせたり、トラウマにして
しまったとしたら親がどんなに躾だと主張しても虐待になるだろうとは思う。

親が良い親だったか判定するのは子供の権利かと・・・。
3 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する