mixiユーザー(id:26300213)

2016年05月03日16:00

189 view

最近のゴルフ

非常にスコアが悪い。
今年に入ってからのラウンドは正月に回って以来、風の弱い日にラウンドした記憶がない。
スピン量が多い私には地獄だ。

スコアが崩れる主な原因はOBまたはニアサイドに外す事、そしてパッティング。
前向きに考えるなら一段階上に行くために沈む時期だろうか?
1つずつ解決していこうと思う。

まずパッティング、今年に入ってからかなりの時間をパッティングに割いている。
レンジで球を打つ前に富士見の練習グリーンを借りて2時間、それから球を打つ。
目的は2つ、ショート撲滅。そして今までのジャストタッチの読みの封印。
ここ2ラウンドくらいでようやく打てるようになってきたがまだまだ。ショートしない事を考えながら打っているので打ちすぎも多い。
無意識に打てるようになればライン読みも改める必要が出てくるだろう。

アプローチの考え方。
これはグリーンを外すならどこ?って話だが、プロの試合なんかを観ていてもよくわかる。
あぁ、これは寄らないな・・・って場所が必ずある。ニアサイドのライが悪い場所。
攻め過ぎるとこういう場所に球が行く場合が多いように設計されてるのがコース。
単純に寄せが下手って考え方もあるがやはり難度の高い寄せは避けたい。
まずは攻めるか守るかを慎重に考える必要がある。
スコアメイクって何だろうと初心に戻って考えよう。

OBについて。
ある程度は仕方ない。スイングの習熟度の問題もある。ただ傾向だけは把握しておきたい。
よくあるパターン、アゲインストで薄く当って吹けて曲がる、厚く当てに行ってフェースが被る、
フォロー風で叩きにいってすっぽ抜ける。
いずれも精神状態が普通ではない。嫌だなぁと思っている。苦手なホールも同じ。
データ化するとよくわかるがホームコースの3番ロングHDCP9と15番ロングHDCP2、前者は得意で後者が苦手。
どちらもティーショットさえ成功すれば2打で届くロングホール。
3番でボギー以上になる確率は20%前後、バーディ率も同じ。
15番のボギー以上率50%、バーディ率6%・・・。
んー、メンタルトレーニングも必要か。


2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する