mixiユーザー(id:11902495)

2016年04月27日11:34

362 view

2つの問題点

■保育士給与、2%増を表明=介護士も月1万円引き上げへ―安倍首相
(時事通信社 - 04月26日 21:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3966456





この記事に対しては2つの疑問がある。


1つ目は保育士の平均月収額についてだ。

記事本文によれば保育士の平均月収は22万円とされているが、この数字が実態を反映しているかという疑問がある。

実態とかけ離れている平均額であればこの数値は机上の空論だ。

例えば、極端な話保育士が10人いて10人中9人の月収が15万円で残り1人が85万円ならば、1人あたりの平均給与額は22万円だ。

平均値はあくまでも数字上の計算結果であって、重要なのは平均値よりもむしろ分布図だ。

つまり、保育士1人あたりの月収を一定範囲ごとに区切り、その範囲ごとに給与の上昇額を検討していかなければ真に保育士のためとは言えないだろう。



2つ目は2%増の効果だ。

先に述べた例を用いれば、給与を2%上げたところで、85万円の保育士は17000円アップだが、15万円の保育士は3000円に過ぎない。

そもそも平均額でみても22万円の2%は4400円。

つまり、保育士1人あたり、4000円程度の上昇で保育士のモチベーションが上がり、保育士をやりたいと思う人が増えるかということだ。

1人あたり4000円アップというのもあくまで平均であって、月給が22万円より低い人は当然4000円もアップしない。

私は個人的に保育士で月給22万円以上稼げている人は少ないと考えている。

実際には月給は22万円に遠く及ばず、20万円以下は当たり前。

酷いケースでは月給15万円程度だとか。

月給は額面上の金額であって手取り額ではないから、実際の手取り額は月給のおよそ80%程度。

これでは保育士の給与を2%上げたところで、効果が出るとは思えない。

それならば、「他の仕事をした方がマシだ」と考える人は依然として多いだろう。

個人的には、上昇値は目標2%ではなく20%程度にしなければ意味がないと考える。

とすると、1つ目の疑問点でも述べた保育士の中でもごく一部の高額所得者も20%アップということになってしまうから、より安い月給の保育士ほどより高い上昇率になるようにするためにも、平均ではなく分布で判断するべきだ。


結局、保育にしろ介護にしろ「他人の面倒を見る仕事・他人のお世話をする仕事」というのは安月給、つまり「割に合わない」のだ。
7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する