mixiユーザー(id:2129235)

2016年04月10日14:18

245 view

落ち穂(311の前後で、トイレと江戸、バスタ新宿・他

 27日朝日。「フォーラム」欄。アンケート結果。単位は全481回答中の回答数。
   Q:311前に比べ、自分の考え方は
    男性:大きく変わった  99、 ある程度変わった 109、
       あまり変わらない 40、 まったく変わらない 25
    女性:大きく変わった 101、 ある程度変わった  71、
       あまり変わらない 29、 まったく変わらない  7
   Q:311前に比べ、自分の生活は
    男性:大きく変わった  40、 ある程度変わった 110、
       あまり変わらない 87、 まったく変わらない 36
    女性:大きく変わった  50、 ある程度変わった  78、
       あまり変わらない 64、 まったく変わらない 16

→ 私は、、、どちらも「あまり変わらない」かな?ショックは受けたんだけど。。。






 週刊スピリッツ18号(4/11号)。『天そぞろ』味わい隊(堀口ますみ)。トイレが庶民レベルにまで普及したのは江戸時代。これは肥料としての認識が一般化し、お金になるようになったから。

 このせいで、同時代の世界的な大都市と比較すると、江戸はダントツに清潔で疫病の流行が少なくなった。江戸の人口急増の理由。

 ちなみに、個室の扉は下半分しかなく、紙は「浅草紙あさくさがみ」という再生紙。

→ エコな江戸社会。でもトイレの扉は、25年前の北京みたい(今も、中国の地方部ではきっとそのまま)。中国を笑えない。





 30日夜のニュース。2年間監禁被害に遭った生徒の中学校卒業が決まったそうな。

→ それが本当に配慮なのかなぁ?年齢と情状だけで卒業?

 下手に留年させると、彼女が好奇の目に曝されることを恐れたのかもしれないけれど。教育はしなくて良いの??彼女の、教育を受ける権利はどーなるの?ちゃんとサポートはされるんでしょうか。





 1日各紙web。新国立競技場の最初のデザインをしたハディド氏が心臓麻痺で急死。

→ ビックリ。人の命は儚いね。。。





 4日夜のニュース。新宿で日本一のバスターミナル「バスタ新宿」が開業。

→ ソウルに一杯あるアレですね。日本に無かった方がおかしかった。いくら日本の方が高速鉄道が発達しているとは言え。。。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する