mixiユーザー(id:18118933)

2016年03月27日23:27

239 view

文科系でも…

「体育会系or文化系」父の理想は…
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=29&from=diary&id=3917538

実際には体育会系顔負けの部活はあるよ。
殊に音楽系や演劇系はね。オレの大学なんて吹奏楽部は文科系じゃなく体育会系に分類されていた位だ(同じ音楽系でもグリークラブや音楽部=ロック系=やギターの同好会=クラシック系=やジャズバンドの部活などはしっかり文科系だった。演劇部や映研も分類上は文科系だったけどね)

舞台で発表したりコンクールに応募したりする部活・サークルでは先輩後輩の上下関係も厳しかったし技術指導もあった。ノリは体育会系に負けちゃいない。春休みや夏休みに合宿して練習することもあった。

そういう部活を経験したせいか体育会系だから有利とは思えない。
何故なら体育会系って結構代々意趣返ししているサークルがあるからね。

下級生の時は上級生から理不尽な仕打ちを受けた。自分達が上級生になったら下級生に意趣返ししてやるぅぅぅ!…なんてことはなかった?無かったとは言わせないぞ!
(オレも中学の時は野球部だったからね。もっとも田舎中学で部活は野球と卓球と剣道しかなかったからね。せめてサッカー部でもあったら…限界集落同然のど田舎中学だからそれはそれは陰湿な○○も横行していたよ)

高校・大学時代は文科系サークルだったが、高校時代は合唱部、大学時代はグリークラブでほぼ毎日練習漬けだった。コンクールに出たり定期演奏会があったりでよりよい舞台、よりよい演奏の為には練習に次ぐ練習は外せなかった。

え?何で鉄道研究会に入らなかったのかって?入りたくても高校にも大学にも無かったんだよ!そういうサークルがorz

鉄道研究会って典型的な文科系サークル…と思われようが結構体力も使うよ。重い機材を抱えて何キロも歩く場合もあるし全国行脚もする。コンクール前などさらに大変だよ。

部活って必ずしも必要なものではないし参加不参加は個人の自由だが…みんなで力を合わせて同じ目標に向かって一緒に頑張った!その体験こそが部活の意味であり意義ではなかろうか?

甲子園や花園に出ることを否定しないがそれは枝葉末節。苦楽を共にして共同作業って体験こそが部活の最大の収穫だよ。きっとね。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する