mixiユーザー(id:2438654)

2016年03月26日23:28

256 view

平山素子 Hybrid -Rhythm & Dance

2016/3/26土 14:00- 新国立劇場 中劇場

演出・振付: 平山素子
音楽監修: 笠松泰洋
音楽・演奏: オレカTX
唄: 床絵美
出演: 平山素子、小㞍健太、OBA、鈴木 竜、皆川まゆむ、西山友貴

平山素子さんの最新公演、3日のうちの中日に行って参りました。

出自の異なるダンサー6人とミュージシャン5人の公演。

中劇場の前方席をいつもより多くつぶして舞台に奥行きを出し、そこに花道のようなものができています。その花道は正方形のテーブルみたいなものが組み合わさってできていて、ダンサー達がテーブル様のものを自ら動かすことでステージの形が変わっていく。花道の上だけじゃなく下も使うことで作品が立体的になっていました。シンプルながら、洒落た照明とも相まってとても効果的な舞台装置でした。

ストーリーは(たぶん)特になく、バスク地方の打楽器チャルパルタの、やや中央アジア的な音と、床絵美さんのアイヌの唄に乗せてダンスが展開されていきます。音楽的には、私の好み。

そして何より、ダンサーの力量が全員物凄い。平山さんと小尻さんは楽しみにしていたのですが、それ以外の方もスーパー踊れる方々。振付もとてもユニークだし、ダンスは迫力あって見応えがありました。

特に印象的だったシーンは、テーブルの下で踊る素子さんのソロ。テーブルの梁(という表現でいいのか?)を使ったり、舞踊言語もユニーク。そして彼女の踊りは人間が生物として持っている本質的な生命力と妖艶さを感じさせるな、と思いました。

しかし、これだけ異なる文化に所属するもの(音楽、ダンサー)を組み合わせても不思議な一体感。そして音楽とダンスもほぼ同格。素子さんのチャレンジ精神、凄い!

ただ、コンセプトは少し伝わりにくかったかも・・・。私が不勉強なだけかもしれませんが。細部がいろいろと面白いだけに、全体として彼女が表現したいことを理解したかったなーというフラストレーションは感じました。まあ、こういうパフォーマンスは完全に理解しなくてもいいものなのかもしれませんが。

公演は明日まで。欧州ツアーも予定されているという意欲作、コンテ好きな方は一見の価値ありと思いますので、ぜひおでかけください。

なお、かなり正面性の強い作品ですので、観る際のベスポジは正面の後方席かと思われます(私は幸いにもそのあたりでした)。

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する